蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180657256 | S371.4/ガ/ | 児童展示4 | 27 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西岡 | 5013029342 | J37/ガ/2 | ヤング | J15 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
北区民 | 2113159210 | 371/ガ/2 | ヤング | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
星置 | 9311925714 | 371/ガ/2 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
図書情報館 | 1310468655 | 371.4/ガ/ | 2階図書室 | LIFE-216 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史 アジア(東部)-歴史 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001497671 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
学校に行きたくない君へ 大先輩たちが語る生き方のヒント。 続 |
| 書名ヨミ |
ガッコウ ニ イキタクナイ キミ エ |
| 著者名 |
全国不登校新聞社/編
|
| 著者名ヨミ |
ゼンコク フトウコウ シンブンシャ |
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
2020.7 |
| ページ数 |
269p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
371.42
|
| 分類記号 |
371.42
|
| ISBN |
4-591-16728-1 |
| 内容紹介 |
遠回りしたからこそ、得られるものがある-。不登校の若者たちが体当たりで取材した、谷川俊太郎をはじめとする人生の大先輩たち17名のインタビュー集第2弾。『不登校新聞』掲載記事を加筆修正し、マンガ等を加える。 |
| 件名 |
不登校 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
東アジアで共有できる歴史を―かつてこの理想が追い求められた時代があった。しかし、なぜ共有したいのだろう。やり過ごしあうだけではどうしていけないのだろう。そうした欲求は、日清戦争の開戦から朝鮮戦争の休戦までの「荒れ野の六十年」が残した近代の爪痕にすぎなかったのではないか。この地域が抱える絶望的な摩擦の根源へ、古典と最新の研究の双方を対照させて迫った先に見えてくる、あたらしい共存の地平とは。不毛な論争に終止符を打つ、気鋭の歴史学者による最後の論文集。 |
| (他の紹介)目次 |
1 西洋化のとまった世界で―同時代への提言(三つの時代と「日中関係」の終わり―今こそ読みなおす山本七平 再近世化する世界?―東アジア史から見た国際社会論 中国化する公共圏?―東アジア史から見た市民社会論) 2 歴史のよみがえりのために―古典にさがす普遍(革命と背信のあいだ―逆光のなかの内藤湖南 史学の黙示録―『新支那論』ノート 変えてゆくためのことば―二十世紀体験としての網野善彦 無縁論の空転―綱野善彦はいかに誤読されたか) 3 もういちどの共生をめざして―植民地に耳をすます(帝国に「近代」はあったか―未完のポストコロニアリズムと日本思想史学 荒れ野の六十年―植民地統治の思想とアイデンティティ再定義の様相 靖国なき「国体」は可能か―戦後言論史のなかの「小島史観」) |
| (他の紹介)著者紹介 |
與那覇 潤 1979年生まれ。東京大学教養学部卒業。同大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。専門は日本近現代史。2007年から15年にかけて地方公立大学准教授として教鞭をとり、重度のうつによる休職をへて17年離職。共著多数。2018年に病気の体験を踏まえて現代の反知性主義に新たな光をあてた『知性は死なない』(文藝春秋)を発表し、執筆活動を再開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ