蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
行政学教科書 現代行政の政治分析
|
著者名 |
村松 岐夫/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1999.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112463773 | 317.1/ム/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
公務員人事改革 : 最新米・英・独…
村松 岐夫/編著
公務改革の突破口 : 政策評価と人…
村松 岐夫/編著
徹底検証東アジア
竹内 宏/編,村…
NHKvs日本政治
エリス・クラウス…
日本政治変動の30年 : 政治家・…
村松 岐夫/編著…
テキストブック地方自治
村松 岐夫/編
包括的地方自治ガバナンス改革
村松 岐夫/編著…
平成バブルの研究下
村松 岐夫/編,…
平成バブルの研究上
村松 岐夫/編,…
行政学教科書 : 現代行政の政治分…
村松 岐夫/著
日本の政治
村松 岐夫/著,…
講座行政学第6巻
西尾 勝/編集,…
講座行政学第4巻
西尾 勝/編集,…
講座行政学第5巻
西尾 勝/編集,…
講座行政学第2巻
西尾 勝/編集,…
講座行政学第3巻
西尾 勝/編集,…
講座行政学第1巻
西尾 勝/編集,…
日本の行政 : 活動型官僚制の変貌
村松 岐夫/著
日本の政治
村松 岐夫/[ほ…
地方自治
村松 岐夫/著
戦後日本の圧力団体
村松 岐夫/[ほ…
地方議員の研究 : 「日本的政治風…
村松 岐夫/著,…
行政学講義
村松 岐夫/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001157438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
行政学教科書 現代行政の政治分析 |
書名ヨミ |
ギョウセイガク キョウカショ |
著者名 |
村松 岐夫/著
|
著者名ヨミ |
ムラマツ ミチオ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1999.7 |
ページ数 |
288,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
317.1
|
分類記号 |
317.1
|
ISBN |
4-641-12858-8 |
内容紹介 |
政党と官僚、中央と地方、管理と組織の日本の行政システムを、隣接諸分野の動向を踏まえて徹底考察。今日まで蓄積してきた行政学者の研究成果をもとに、変動の中にある日本の行政を通して現代行政を見つめる。 |
著者紹介 |
1940年静岡県生まれ。京都大学法学部卒業。同大学大学院法学研究科教授。著書に「日本の行政」「地方自治」など。 |
件名 |
行政学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本語は複雑、外国人には難しいというのは、全くの誤解!日本語こそ「世界共通語」に相応しい!長年日本で過ごし、多くの日本文学を英訳、世界に紹介してきた外国人作家が語る、斬新な日本語論。体系や特性、起源から世界語の可能性までを説く。日本人には気づきにくい「日本語」の柔軟性や表現力の豊かさ、響きの美しさを、文学作品を例にわかりやすく解説。国際化が進む今、日本語の魅力を再発見! |
(他の紹介)目次 |
第1章 言葉とは何か(言語は、一言語から新しい多言語へと分岐した 言葉は「敵」と「味方」を区別する道具になっていった ほか) 第2章 日本語は曖昧でもむずかしい言語でもない(日本語は、「世界言語」に最も向いている言語の一つである 日本語はむずかしいという神話はなぜ生まれたのか? ほか) 第3章 日本語―驚くべき柔軟性をもった世界にもまれな言語(日本語は「かな」を足すだけで、別のニュアンスを加えられる 柔軟性のある日本語は他言語ほどの語彙を必要としない ほか) 第4章 世界に誇る美しい響きの日本語とは(言葉の「響き」とは何か 言葉の響きと意味の結合から生まれるイメージが、美しさの基準となる ほか) 第5章 「世界語」(リングア・フランカ)としての日本語(かつての植民地化時代、その可能性はあった もし日本語が植民地で国際語化していたら、日本語はどうなっていたか? ほか) |
内容細目表
前のページへ