機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

資本の時代 1848-1875 1   

著者名 エリック・J.ホブズボーム/[著]   柳父 圀近/訳   長野 聰/訳   荒関 めぐみ/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180343972209.6/ホ/11階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

AYURA
2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001290031
書誌種別 図書
書名 資本の時代 1848-1875 1   
書名ヨミ シホン ノ ジダイ 
著者名 エリック・J.ホブズボーム/[著]
著者名ヨミ エリック J ホブズボーム
著者名 柳父 圀近/訳
著者名ヨミ ヤギウ クニチカ
著者名 長野 聰/訳
著者名ヨミ ナガノ サトシ
出版者 みすず書房
出版年月 2018.7
ページ数 8,242p 図版32p
大きさ 22cm
分類記号 209.6
分類記号 209.6
ISBN 4-622-08728-1
内容紹介 ヨーロッパを改革の嵐が襲った1848年から1875年までを対象に、産業資本主義が生んだ資本家と労働者の社会・文化を立体的に叙述した名著を復刊。1は、第1章「諸民族の春」〜第9章「変わりゆく社会」を収録する。
著者紹介 1917〜2012年。アレクサンドリア生まれ。ケンブリッジ大学で学位を取得。ロンドン大学バークベック・カレッジ名誉教授。著書に「産業と帝国」「帝国の時代」「20世紀の歴史」など。
件名 世界史-19世紀、資本主義-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 われわれに功利主義はのりこえられるのか―本書は、世界的に活躍する経済学者・哲学者らによる功利主義の擁護とその批判を収録した古典的名著である。道徳、政治哲学のみならず経済学、社会的選択の理論にかかわる論点を提示し、功利主義に潜む一元化への警鐘をならす。学問の方法論的土台をめぐり経済学と哲学のあいだで熱い対話がいま再びはじまる。
(他の紹介)目次 功利主義をのりこえて(アマルティア・セン/バーナード・ウィリアムズ)
倫理学理論と功利主義(R.M.ヘア)
道徳性と合理的行動の理論(ジョン・C.ハルサニー)
功利主義の経済的な利用法(J.A.マーリース)
功利主義、不確実性、情報(ピーター・J.ハモンド)
契約主義と功利主義(T.M.スキャンロン)
善の多様性(チャールズ・テイラー)
道徳と慣習(スチュアート・ハンプシャー)
社会統合と基本財(ジョン・ロールズ)
功利主義的経済学者が抱える諸難題(フランク・ハーン)
功利主義、情報、権利
酸っぱい葡萄―功利主義と、欲求の源泉
自由と更正
どの記述のもとで?
学校に行くことの有用性は何か?―功利主義と権利論における教育の問題
(他の紹介)著者紹介 セン,アマルティア
 1933年生まれ。1959年にケンブリッジ大学から経済学の博士号を取得。現在、ハーバード大学の経済学と哲学の教授。貧困・不平等・不正義などの問題への接近を可能とするセン型社会的選択理論、潜在能力(ケイパビリティ)アプローチなど独自の理論を開発するとともに、倫理と哲学の視点から経済学理論の枠組みを大きく拡張した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウィリアムズ,バーナード
 1929〜2003年。2002年にケンブリッジ大学から哲学の博士号を取得。分析哲学が得意とする論理的アプローチならびに倫理学が得意とする事例的アプローチの両方を駆使して、具体的現実を象徴的に捉える独自の倫理学・哲学を構築した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 玲子
 1958年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科理論経済学専攻博士課程修了。経済学博士。現在、一橋大学経済研究所教授(経済哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。