検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

後生(ぐしょう)からの声 短編集    

著者名 大城 立裕/著
出版者 文芸春秋
出版年月 1992.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512605600913.6/オオ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大城 立裕
1992
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000713132
書誌種別 図書
書名 後生(ぐしょう)からの声 短編集    
書名ヨミ グショウ カラ ノ コエ 
著者名 大城 立裕/著
著者名ヨミ オオシロ タツヒロ
出版者 文芸春秋
出版年月 1992.9
ページ数 276p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-16-313470-0
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 二〇世紀に世界各地で発生した「大飢饉」の原因とは、何だったのか。本書は、それが一国レベルの食料総供給量の不足によるものであるという通説を否定し、人々が十分な食料を手に入れる権原(能力と資格)が損なわれた結果であるということを実証的に解明している。開発経済学に新たな地平を切り拓き、後の「不平等理論」にも影響を与えた画期的な書。原書刊行後の研究成果をまとめた講演「飢餓撲滅のための公共行動」も併録。一九九八年ノーベル経済学賞受賞者の主著の一つ。
(他の紹介)目次 第1章 貧困と権原
第2章 貧困の概念
第3章 貧困―特定と集計
第4章 飢餓と飢饉
第5章 権原アプローチ
第6章 ベンガル大飢饉
第7章 エチオピア飢饉
第8章 サヘル地域の旱魃と飢饉
第9章 バングラデシュ飢饉
第10章 権原と剥奪
講演 飢餓撲滅のための公共行動
(他の紹介)著者紹介 セン,アマルティア
 1933年インド・ベンガル地方生まれ。59年ケンブリッジ大学で経済学博士号取得。2004年よりハーバード大学教授。98年ノーベル経済学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒崎 卓
 1964年生まれ。87年東京大学教養学部卒業、95年スタンフォード大学食糧研究所大学院博士課程修了(Ph.D.取得)。現在、一橋大学経済研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 幸治
 1962年生まれ。86年一橋大学社会学部卒業、97年ウィスコンシン大学経済学部大学院博士課程修了(Ph.D.取得)。現在、神戸大学国際協力研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。