蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119215648 | 520.4/ナ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東区民 | 3112676907 | 520/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000657372 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中村好文小屋から家へ |
書名ヨミ |
ナカムラ ヨシフミ コヤ カラ イエ エ |
著者名 |
中村 好文/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ヨシフミ |
著者名 |
雨宮 秀也/写真 |
著者名ヨミ |
アメミヤ ヒデヤ |
出版者 |
TOTO出版
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
520.4
|
分類記号 |
520.4
|
ISBN |
4-88706-333-4 |
内容紹介 |
極小の小屋から、小屋の面影を宿した小住宅まで、建築家・中村好文が手がけてきた「小屋」12作品を、中村建築に魅せられた雨宮秀也の写真で紹介。また、中村を魅了し続け、今も鼓舞する古今東西の「7つの小屋」なども掲載。 |
著者紹介 |
1948年千葉県生まれ。建築家・家具デザイナー。レミングハウス設立。「三谷さんの家」で吉岡賞、「一連の住宅作品」で吉田五十八賞「特別賞」受賞。著書に「住宅巡礼」「住宅読本」など。 |
件名 |
建築 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
一般にはあまり知られていないが、東京都も含め全47都道府県が中央省庁との連絡調整のため「東京事務所」を設置している。近年の地方分権改革で中央地方関係が対等・協力に変わり、三位一体の改革で国の補助金はだいぶ少なくなり、首都圏の都県だとすぐ霞が関に行けるにもかかわらず、東京事務所はなぜ残り続けるのか?本書ではその実態をアンケートやインタビューで調査し、中央地方関係の変遷と実像に新たな光を当てる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 問題意識と分析視角:なぜ東京事務所が必要なのか 第1章 東京事務所の現況と設置の経緯 第2章 東京事務所の活動実態とその変化 第3章 省庁県人会と東京事務所 第4章 東京事務所間の連携組織 第5章 すべての都道府県が東京事務所を置く理由 終章 結論と含意 |
(他の紹介)著者紹介 |
大谷 基道 1970年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程研究指導修了退学、同大学院で博士(政治学)を取得。茨城県職員、(公財)日本都市センター主任研究員、名古屋商科大学教授などを経て、獨協大学法学部教授、専門は行政学、地方自治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ