検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ゼロトラストネットワーク 境界防御の限界を超えるためのセキュアなシステム設計    

著者名 Evan Gilman/著   Doug Barth/著   鈴木 研吾/監訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310396609007.37/ギ/2階図書室WORK-415一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
547.4833 007.37
インターネット 情報セキュリティ(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001424387
書誌種別 図書
書名 ゼロトラストネットワーク 境界防御の限界を超えるためのセキュアなシステム設計    
書名ヨミ ゼロ トラスト ネットワーク 
著者名 Evan Gilman/著
著者名ヨミ Evan Gilman
著者名 Doug Barth/著
著者名ヨミ Doug Barth
著者名 鈴木 研吾/監訳
著者名ヨミ スズキ ケンゴ
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2019.10
ページ数 18,283p
大きさ 21cm
分類記号 547.4833
分類記号 007.37
ISBN 4-87311-888-8
内容紹介 ゼロトラストネットワークの概念と実装するために必要な知識が学べる解説書。基本的な概念、デバイス、ユーザー、アプリケーション、トラフィックの信頼を実際にどのように確立していくかについて詳しく紐解く。
著者紹介 コンピュータネットワークに携わっているエンジニア。
件名 インターネット、情報セキュリティ(コンピュータ)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ゼロトラストネットワークとは、ファイアウォールやVPNに代表される従来型のセキュリティ(境界防御モデル)が通用しなくなった現状を踏まえ、すべてのトラフィックを信頼しないことを前提とし、検証することで脅威を防ぐというアプローチです。近年、クラウドサービスやモバイルの普及により、セキュリティで守るべき内外の境界があいまいになってきたことにより、強く注目を集めています。本書は、ゼロトラストネットワークの概念と実装するために必要な知識が学べる解説書です。基本的な概念の説明に始まり、デバイス、ユーザー、アプリケーション、トラフィックの信頼を実際にどのように確立していくかについて、詳しく紐解いていきます。また、Googleのゼロトラストモデル「BeyondCorp」を含む2つの詳細なケーススタディも収録しており、実装に役立つ知識を深めることができます。
(他の紹介)目次 1章 ゼロトラストの基礎
2章 信頼と信用の管理
3章 ネットワークエージェント
4章 認可の判断
5章 デバイスの信頼と信用
6章 ユーザーの信頼と信用
7章 アプリケーションの信頼と信用
8章 トラフィックの信頼と信用
9章 ゼロトラストネットワークの実現
10章 攻撃者の視点
(他の紹介)著者紹介 ギルマン,エヴァン
 コンピュータネットワークに携わっているエンジニア。研究者から転身し、現在はパブリックインターネットに取り組んでおり、一貫して敵対的な環境でのシステムの構築と運用を行っている。オープンソースの貢献者、講演者、著者として活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
バース,ダグ
 ソフトウェアエンジニア。OrbitzやPagerDutyなどの企業でさまざまな規模のシステムに取り組んでいる。監視システム、メッシュネットワーク、障害注入プラクティスの構築と講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 研吾
 カリフォルニア大学バークレー校大学院を修了後、証券会社向けのManaged Security Serviceに従事。その後、Fintech系スタートアップにて、Mobileアプリ開発とセキュリティを担当。現在は、証券会社の社内システム・サービス環境のシステム両方のセキュリティを担当している。他に、セキュリティキャンプ全国大会の講師やセキュリティ系同人誌「Secure旅団」の主催など広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。