蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
秀吉は「家康政権」を遺言していた 朝鮮出兵から関ケ原の合戦までの驚愕の真相
|
著者名 |
高橋 陽介/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
はちけん | 7410329358 | 210/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文禄・慶長の役(1592〜1593 1597〜1598) 関ケ原の戦(1600)
新視点で読み解く!関ケ原合戦と大坂…
歴史街道編集部/…
戦国史記 風塵記・抄 : 関ケ原
福地 順一/著
関ケ原の合戦 : 天下分け目の戦い
グループ・コロン…
秀吉を討て : 薩摩・明・家康の密…
松尾 千歳/著
論争関ケ原合戦
笠谷 和比古/著
天下分け目の関ケ原合戦はなかった …
乃至 政彦/著,…
関ケ原合戦 : 戦国のいちばん長い…
二木 謙一/著
ドタバタ関ケ原
長谷川 ヨシテル…
関ケ原の戦いへタイムワープ
三好 直人/マン…
「関ケ原」の決算書
山本 博文/著
徳川家康と関ケ原の戦い
加来 耕三/監修…
関ケ原合戦は「作り話」だったのか …
渡邊 大門/著
関ケ原の戦い : 天下分け目の大決…
大石 学/監修,…
天下分け目の関ケ原の合戦はなかった…
乃至 政彦/著,…
壬申の乱と関ケ原の戦い : なぜ同…
本郷 和人/[著…
「関ケ原」を読む : 戦国武将の手…
外岡 慎一郎/著
望郷の被虜人と渡来文化
姜 健栄/著
超現代語訳戦国時代 : 笑って泣い…
房野 史典/著
大決戦!関ケ原
小沢 章友/作,…
「その後」が凄かった!関ケ原敗将復…
二木 謙一/編著
なぜ幸村は家康より日本人に愛される…
本郷 和人/著
徳川家康と関ケ原の戦い
本多 隆成/著
関ケ原島津退き口 : 敵中突破三〇…
桐野 作人/[著…
黒田官兵衛・長政の野望 : もう一…
渡邊 大門/著
秀吉の朝鮮侵略と民衆
北島 万次/著
関ケ原大戦
加来 耕三/著
秀吉の対外戦争 : 変容する語りと…
井上 泰至/著,…
新「関ケ原合戦」論 : 定説を覆す…
白峰 旬/著
徳川三代記
加来 耕三/著
関ケ原敗者たちの復活戦
河合 敦/著
関ケ原の役 : 日本の戦史
旧参謀本部/編纂
関ケ原30人の武将烈伝 : 戦国ク…
加来 耕三/著,…
関ケ原前夜 : 西軍大名たちの戦い
光成 準治/著
47都道府県の関ケ原 : 西軍が勝…
八幡 和郎/[著…
逆転「関ケ原」 : 詐欺師家康、豊…
小林 真一/著
決戦関ケ原 : 日本が2つに割れた…
関ケ原の合戦
加来 耕三/企画…
文禄・慶長の役
中野 等/著
関ケ原合戦と大坂の陣
笠谷 和比古/著
関ケ原 : 誰が大合戦を仕掛けたか
武光 誠/著
敗者から見た関ケ原合戦
三池 純正/著
加藤清正 : 朝鮮侵略の実像
北島 万次/著
関ケ原の戦い : 日本史上最大の大…
秀吉の朝鮮侵略
北島 万次/著
壬辰倭乱と秀吉・島津・李舜臣
北島 万次/著
論介 : 朝鮮のジャンヌダルク
鄭 棟柱/原著,…
乱中日記 : 壬辰倭乱の記録3
李 舜臣/著,北…
乱中日記 : 壬辰倭乱の記録3
李 舜臣/著,北…
乱中日記 : 壬辰倭乱の記録2
李 舜臣/著,北…
関ケ原合戦と近世の国制
笠谷 和比古/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001423825 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
秀吉は「家康政権」を遺言していた 朝鮮出兵から関ケ原の合戦までの驚愕の真相 |
書名ヨミ |
ヒデヨシ ワ イエヤス セイケン オ ユイゴン シテ イタ |
著者名 |
高橋 陽介/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ヨウスケ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.49
|
分類記号 |
210.49
|
ISBN |
4-309-22787-0 |
内容紹介 |
朝鮮からの撤退は秀吉が生前から検討し、遺言では、家康を後継者に指名、家康と三成の対立もなかった…。秀吉の死去から関ケ原合戦にいたるまでの2年間の出来事を、あらゆる史料を精査し「事実」のみを抽出し解説する。 |
著者紹介 |
1969年静岡県生まれ。歴史研究者。東海古城研究会・勝永座談会・佐賀戦国研究会・織豊研究会に所属。著書に「一次史料にみる関ケ原の戦い」がある。 |
件名 |
文禄・慶長の役(1592〜1593 1597〜1598)、関ケ原の戦(1600) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「慶長の役の最中、秀吉が病死したため日本は朝鮮から撤退。その後、徳川家康と石田三成の対立が深まり、関ヶ原の合戦がおこった」…学校で習った歴史は本当なのか?じつは、朝鮮からの撤退は秀吉が生前から検討し、遺言では、家康を後継者に指名、家康と三成の対立もなかった。であるなら、関ヶ原の合戦の対立の真の構図とは?目からウロコの歴史の真相が浮かび上がる! |
(他の紹介)目次 |
「朝鮮出兵」で露呈した小西行長と加藤清正の諍い のちの関ヶ原へと続く、対立構造の萌芽を探る―第一部 天正二〇年四月〜慶長三年一月(秀吉による朝鮮出兵がはじまる 文禄・慶長の役は、明との戦争だった ほか) 戦争の最中、「家康政権」を遺言して逝った秀吉 最期まで精力的に指示を出し続けた秀吉の構想とは―第二部 慶長三年三月〜八月(豊臣秀吉は認知症や錯乱状態になったのか 豊臣秀吉は、なぜ徳川家康をたずねたのか ほか) 「朝鮮退き口」を指揮し戦勝を演出した家康 秀吉の没後、家康はいかに権力基盤を築いたか―第三部 慶長三年九月〜四年一月(秀吉が遺言した政権運営のガイドライン 最初は合議で出発した家康体制 ほか) 難航する「日明和談」と関ヶ原への道 内憂外患の危機を、家康はいかに脱しようとしたか―第四部 慶長四年二月〜一五年(捕虜の姜沆が残した詩とは 姜沆は明の捕虜とも会っていた ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 陽介 歴史研究者。1969年、静岡県浜松市生まれ。東海古城研究会・勝永座談会・佐賀戦国研究会・織豊期研究会に所属。関ヶ原の合戦の研究で最先端に位置する新進気鋭の研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ