蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013200763 | 490.1/シ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013085454 | 490.1/シ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
はちけん | 7410329374 | 490/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001423449 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
この国で死ぬということ |
書名ヨミ |
コノ クニ デ シヌ ト イウ コト |
著者名 |
柴田 久美子/著
|
著者名ヨミ |
シバタ クミコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
11,238,4p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
490.14
|
分類記号 |
490.14
|
ISBN |
4-623-08756-3 |
内容紹介 |
あなたは、どこで「旅立ちたい」ですか? その時、誰にそばにいてほしいですか? 「看取り士会」を創設し、「死の文化」を伝える著者が、待ったなしの多死社会に問う、30年の集大成。看取り士たちの声も掲載。 |
著者紹介 |
1952年島根県生まれ。老人福祉施設勤務を経て、一般社団法人なごみの里代表理事、一般社団法人日本看取り士会会長。著書に「私は、看取り士。」など。 |
件名 |
生と死、在宅ホスピス |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
大切な人の最期、どのように送りたいですか?あなたは、どこで「旅立ちたい」ですか?その時、誰にそばにいてほしいですか?たとえ、おひとり様でも「死ぬ」のは怖くありません。看取り士になる前から今日まで待ったなしの多死社会に問う、30年の集大成。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 誰もが、尊い命だから(凛として生きる 家族の手から離された「介護と死」 死と生の原点を見つめて) 第2部 この国で死ぬという「現実」(多死社会へのパラダイムシフト 尊厳ある死を守るためには、わがままでいい 「ありがとう」は祈りの言葉) 第3部 看取りは命のバトンリレー(遺された人たちの命のバトンリレー 看取り士たちの声 やさしく、やさしく、やさしく) |
(他の紹介)著者紹介 |
柴田 久美子 島根県出雲市生まれ。日本マクドナルド(株)勤務を経て、1993年より看取りの世界に入り、2002年には病院のない離島に看取りの家を設立。本人の望む自然死で抱きしめて看取る実践を重ねる。2010年に活動拠点を本土に移し、“看取り士”を創設。“看取り士”と“エンゼルチーム”による新たな終末期のモデルを作るために活動中。また「死の文化」を伝えるための講演活動や大人・こども食堂「ももたろう食堂」の運営も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ