検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大江健三郎とその時代 「戦後」に選ばれた小説家    

著者名 山本 昭宏/著
出版者 人文書院
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180543894910.268/オ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
910.268 910.268
大江 健三郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001411449
書誌種別 図書
書名 大江健三郎とその時代 「戦後」に選ばれた小説家    
書名ヨミ オオエ ケンザブロウ ト ソノ ジダイ 
著者名 山本 昭宏/著
著者名ヨミ ヤマモト アキヒロ
出版者 人文書院
出版年月 2019.9
ページ数 327p
大きさ 20cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-409-52079-6
内容紹介 戦後文学の頂点を極めた作家、大江健三郎。半世紀以上にわたり書き継がれた数々の作品と発言を隅々まで渉猟し、相互に影響し合った作品と時代の関係を丹念に解き明かす。
著者紹介 1984年奈良県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。神戸市外国語大学総合文化コース准教授。著書に「核エネルギー言説の戦後史1945-1960」「希望の歴史学」など。
個人件名 大江 健三郎
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 四国の山深い地に生まれ、上京後まもなく東大生作家としてデビュー、23歳で芥川賞を受賞、1994年にはノーベル文学賞受賞。華々しい活躍とともに時代の寵児となった小説家は、核や憲法九条など戦争と平和をめぐる問題について社会的発言を続けた知識人であり、オピニオンリーダーでもあった。本書では、半世紀以上にわたり書き継がれた数々の作品と発言を隅々まで渉猟し、相互に影響し合った作品と時代の関係を丹念に解き明かしていく。気鋭の戦後史研究者が挑む、画期的評伝。
(他の紹介)目次 序章 四国の森から東京へ―一九三五〜一九五七年
第1章 「政治の季節」のフロントランナー―一九五七〜一九六三年
第2章 “周縁”の共同体、共同体の“周縁”―一九六三年〜一九六七年
第3章 抵抗する者たちの実存と構造―一九六八〜一九七九年
第4章 「祈り」の共同体―一九八〇〜一九九九年
終章 死者たちとともに―二〇〇〇年以降
(他の紹介)著者紹介 山本 昭宏
 1984年、奈良県生れ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、神戸市外国語大学総合文化コース准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。