検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

パリ左岸 1940-50年    

著者名 アニエス・ポワリエ/著   木下 哲夫/訳
出版者 白水社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180513780235.3/ポ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アニエス・ポワリエ 木下 哲夫
2019
235.3 235.3
パリ-歴史 伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001408437
書誌種別 図書
書名 パリ左岸 1940-50年    
書名ヨミ パリ サガン 
著者名 アニエス・ポワリエ/著
著者名ヨミ アニエス ポワリエ
著者名 木下 哲夫/訳
著者名ヨミ キノシタ テツオ
出版者 白水社
出版年月 2019.9
ページ数 427,39p
大きさ 20cm
分類記号 235.3
分類記号 235.3
ISBN 4-560-09719-9
内容紹介 詩人、作家、思想家、画家、俳優、ジャーナリスト、政治家…。目まぐるしく移りゆく社会情勢と世相を背景に、戦後、新たな時代の幕開けを彩り、歴史に名を刻む人々の人生が交錯する瞬間を活写する。
著者紹介 1975年パリ生まれ。パリ政治学院で政治学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで国際史を学ぶ。ジャーナリスト、作家。カンヌ映画祭の英国映画関連の顧問などを務める。
件名 パリ-歴史、伝記
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 詩人、作家、思想家、画家、彫刻家、写真家、歌手、俳優、映画監督、ジャーナリスト、政治家…戦後、新たな時代の幕開けを彩り、歴史に名を刻んだ人々の青春。再生するパリを舞台に、それぞれの人生が交錯する瞬間を活写する!「光の都」パリが最も輝いた時代。
(他の紹介)目次 1 戦争がわたしの先生だった―一九三八年七月‐一九四五年八月(陥落
選択
闘争
欲望)
2 「現代」―一九四五年秋‐一九四六年十二月(存在の哲学
欲望と解放
第三の道)
3 行動の曖昧さ―一九四六年十二月‐一九四八年六月(共産主義者にならずにすますには
恋愛、流儀、麻薬、孤独
行動と意義
「巴里の憂鬱は強力な気付け薬」)
4 感覚に磨きをかける―一九四八年六月‐一九五〇年(「あっちが芸術を独り占めしているのに、こっちはドルで懐を膨らませているだけ」
神経を刺激する
怒り、恨み、しくじり
権利擁護
告別、そして新しい夜明け)
(他の紹介)著者紹介 ポワリエ,アニエス
 1975年パリ生まれのジャーナリスト、作家。パリ政治学院で政治学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで国際史を学ぶ。「ラジオ・フランス」のプロデューサーを務め、「ル・モンド」(仏)、「ガーディアン」(英)、「ニューヨーク・タイムズ」(米)等に定期的に寄稿。カンヌ映画祭の英国映画関連の顧問、2015年にはBBCの討論番組「デイトライン・ロンドン」のパネリストを務める。2018年に刊行された著書『パリ左岸―1940‐50年』は「タイムズ」と「テレグラフ」の「2018年の良書」に選ばれ、数か国語に翻訳されている。現在、パリとロンドンを拠点に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 哲夫
 1950年生まれ。京都大学経済学部卒。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。