蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
心の王者 太宰治随想集
|
| 著者名 |
太宰 治/著
|
| 出版者 |
柏艪舎
|
| 出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180334443 | 914.6/ダザ/ | 1階図書室 | 65A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0180344137 | KR914.6/ダザ/ | 2階郷土 | 121A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001275788 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
心の王者 太宰治随想集 |
| 書名ヨミ |
ココロ ノ オウジャ |
| 著者名 |
太宰 治/著
|
| 著者名ヨミ |
ダザイ オサム |
| 出版者 |
柏艪舎
|
| 出版年月 |
2018.5 |
| ページ数 |
437p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
914.6
|
| 分類記号 |
914.6
|
| ISBN |
4-434-24684-5 |
| 内容紹介 |
太宰文学の熱き源泉がここにある-。表題作をはじめ、「もの思う葦」「碧眼托鉢」「如是我聞」から、序文・跋文まで、筆名太宰治で書かれた全随想を収録する。太宰治略年譜も掲載。 |
| 著者紹介 |
1909〜48年。青森県生まれ。作家。著書に「逆行」「斜陽」「人間失格」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
自然を愛で「もののあはれ」を感じる心、作法や礼を重んじる芸能の道、武士の美学などは、どのように日本人の感性の中に定着していったのだろうか。日本文化の継承と創造の歴史をひもとく。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 伝統文化の基層 第2章 律令国家と伝統文化 第3章 宮廷文化の達成―嵯峨朝から醍醐朝 第4章 宮廷文化の光と影―醍醐朝から一条朝 第5章 民衆文化の胎動―三条朝から院政期 第6章 家の文化の展開―白河院政から後鳥羽院政 第7章 京・鎌倉の文化―公武文化の競合 第8章 南北朝動乱と文化統合―後醍醐潮から足利義満政権 第9章 拡散する室町文化―足利義持政権から東山文化 終章 戦国期の文化―伝統文化の裾野 |
| (他の紹介)著者紹介 |
五味 文彦 1946年生まれ。1971年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、東京大学名誉教授、放送大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ