蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113233258 | 498.3/W45/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000346659 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私の 気分転換法 |
書名ヨミ |
ワタクシ ノ キブン テンカンホウ |
著者名 |
鈴木 健二/〔ほか〕著
|
著者名ヨミ |
スズキ ケンジ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
0188 |
大きさ |
19 |
分類記号 |
498.3
|
分類記号 |
498.3
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
鎮守の氏神、小集落の産土神、同族神としての株神など様々な神の祭りを司る一方、氏子、産子たる人人の日常に深く関わる村の神主。中世的景観を残す吉備高原の村、ことあるごとに降臨する神へと人々の願う「おかげ」をどう繋ぐのか。家と暮らしの安寧のためご先祖様をいかに祀るのか。神主としての実践と民俗学者の視点から、村と祭りの現場を描く。 |
(他の紹介)目次 |
問わず語りを聞く 八百や万の神遊び マレビトの眼 恩師とはありがたき哉 恐ろしや火が走る 信心は宗教にあらず 家祈祷のはやりすたり 株神は摩利支天 中世の歴史再現 町づくりプロジェクトの十年 いまは亡き友人の誓い 神崎姓が二十四軒 直会膳の移りかわり 神と仏の「ニッポン教」 むらの祭りを伝える意義 |
(他の紹介)著者紹介 |
神崎 宣武 1944年岡山県生まれ。民俗学者。現在、旅の文化研究所所長。東京農業大学客員教授。公益財団法人伊勢文化会議所五十鈴塾塾長など。郷里(岡山県井原市美星町)では宇佐八幡神社ほか二社の宮司(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ