蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
『水道道たんけん』がはじまった! 調べるっておもしろい!
|
著者名 |
笠原 秀/著
|
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
1999.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112424098 | J51/カ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5512837716 | J51/カ/ | 図書室 | 58 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
太平百合原 | 2410035477 | J51/カ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
はちけん | 7410023670 | J51/カ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001135648 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『水道道たんけん』がはじまった! 調べるっておもしろい! |
書名ヨミ |
スイドウミチ タンケン ガ ハジマッタ |
著者名 |
笠原 秀/著
|
著者名ヨミ |
カサハラ シゲル |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
518.1
|
分類記号 |
518.1
|
ISBN |
4-7520-0121-7 |
内容紹介 |
近所にある奇妙な形をした緑色の橋は水道道だった。どこから来て、どこへ行くの? 資料を調べながら水道道を探検してみると、日本で最初に水道がひかれた横浜市の歴史が見えてきた。調べるプロセスがわかる本。 |
著者紹介 |
1937年新潟県生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。出版社勤務を経て、児童図書の企画・編集・執筆にたずさわる。著書に「故事成語ものがたり」「志摩の海にかけた夢」など。 |
件名 |
水道-横浜市 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「50代は人生が稔る時」―。この10年が楽しければ、人生の八割は成功したと考えられます。問題は「定年」と「還暦」を視野に入れて日々を歩むこと。老け込むのではなく、豊かな年齢を重ねるために、なすべきことはまだまだあります。予期せぬ大病をくぐり抜け、NHKを定年で退職後、60代でまったく新しい生き方に辿り着いた筆者の体験的エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 健康は人間が自分に贈ることが出来る最高のプレゼント 第2章 五十代で新しい仕事のアイディアが浮かび、実行できたら、人生は最高だ 第3章 地位は五十代の象徴、されど執着すること勿れ 第4章 金で自分への香奠を作る準備をせよ 第5章 生きとし生けるすべての存在に、自らの生きがいを感じたい 第6章 新しき家族は生まれ、懐しき父や母は遠く去る家庭変革の五十代 第7章 五十歳が五十九歳になっただけで「人生五十年」は変らないのだ 第8章 五十代は趣味の能力を伸ばすラストチャンスの年代である 第9章 達者になるのは口ばかりだが、当てになるのは、やっぱりオカミサン 第10章 五十代の友は人生最後の友だが、新しき友を得ようとする喜びを知れ 第11章 五十代が楽しかったら、人生の八割は成功したと思っていい 第12章 六十代、それは人間が社会的に生きられる最後の年代なのか |
内容細目表
前のページへ