機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

1964-日本が最高に輝いた年 敗戦から奇跡の復興を遂げた日本を映し出す東京オリンピック    

著者名 ロイ・トミザワ/著   来住 道子/訳
出版者 文芸社
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180811945780.6/ト/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013214450780.6/ト/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

角田 光代
2019
548 007.1
バーチャルリアリティ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001483155
書誌種別 図書
書名 1964-日本が最高に輝いた年 敗戦から奇跡の復興を遂げた日本を映し出す東京オリンピック    
書名ヨミ センキュウヒャクロクジュウヨン ニホン ガ サイコウ ニ カガヤイタ トシ 
著者名 ロイ・トミザワ/著
著者名ヨミ ロイ トミザワ
著者名 来住 道子/訳
著者名ヨミ キシュ ミチコ
出版者 文芸社
出版年月 2020.5
ページ数 280p
大きさ 19cm
分類記号 780.69
分類記号 780.69
ISBN 4-286-21093-3
内容紹介 1964年、東京オリンピック。国際社会へ本格復帰を果たした日本は誇り高く他国を迎えた。日系アメリカ人ジャーナリストが、1964年の東京オリンピックを詳述する。オリンピックに参加した元代表選手の言葉も掲載。
著者紹介 ニューヨーク生まれ。マイクロソフト、DBS銀行などに勤務し、リーダーシップ育成や人材開発の分野で力を発揮してきた。ペンシルベニア州フィラデルフィア郊外の地元紙『ガネット』の元記者。
件名 オリンピック
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 Google、Apple、Facebook、Amazonをはじめ、名だたる企業がVRに参入している。VRが普及した未来の世界はどうなるのだろうか。実用化が進むVRだが、その多くのコンセプトは研究初期と変わっていない。当時を振り返りながら今後の発展を見据えることで、「VRが本当に目指していること」を理解できるだろう。本書では、VRを取り巻く技術革新の系譜をまとめ、大きな全体像の中にVRを位置づけることで、テクノロジーとしての文脈を明確にする。日本のVR研究者、開発者、ビジネス関係者に読み継がれてきた史上初のVRの本『人工現実感の世界』(工業調査会)。大幅な加筆を行い、待望の再版。
(他の紹介)目次 第1章 人工現実感とは何か?(人工現実感の世界へようこそ
鏡の国への旅―3人の祖父達の軌跡 ほか)
第2章 走り出した人工現実感研究(ロボットと人間が一体になる日―通産省工業技術院機械技術研究所
軍事用遠隔制御ロボット、グリーンマン―アメリカ海軍海洋システムセンター ほか)
第3章 Reality Engine Builders 人工現実感を実現する製品(VPL社―データグローブ、アイフォン、RB2ほか
エクソス社―デクストラス・ハンド・マスター ほか)
第4章 人工現実感の応用と展望(創世紀から幼年紀へ
街へ出た新しい現実 ほか)
(他の紹介)著者紹介 服部 桂
 1951年生まれ。早稲田大学理工学部修士。1978年に朝日新聞入社。1980年代に米通信系ベンチャー企業出向後、MITメディアラボ客員研究員。科学記者、「ASAHIパソコン」副編集長、「DOORS」編集委員、「PASO」編集長などを歴任。1994年に朝日新聞初のインターネット連載。その後、デジタル面、beを担当。2011年からジャーナリスト学校でメディア研究誌「Journalism」を編集。2016年に退職後は関西大学客員教授、早稲田大学、女子美術大学、大阪市立大学で非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。