検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

鉱物 石への探求がもたらす文明と文化の発展  大阪大学総合学術博物館叢書  

著者名 石橋 隆/編   澤田 操/編   伊藤 謙/編
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013081305459/コ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
459 459
鉱物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001372190
書誌種別 図書
書名 鉱物 石への探求がもたらす文明と文化の発展  大阪大学総合学術博物館叢書  
書名ヨミ コウブツ 
著者名 石橋 隆/編
著者名ヨミ イシバシ タカシ
著者名 澤田 操/編
著者名ヨミ サワダ ミサオ
著者名 伊藤 謙/編
著者名ヨミ イトウ ケン
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2019.3
ページ数 2,96p
大きさ 30cm
分類記号 459
分類記号 459
ISBN 4-87259-526-0
内容紹介 眺めていたい美しい宝石類、金銀銅、鉄はもちろん、薬になる石など、人々がどんな石に、どうやって興味を寄せたことで文明と文化が変わってきたのか。豊富な石の写真と図版で紹介する。大阪大学総合学術博物館特別展関連書籍。
著者紹介 1977年長野県生まれ。公益財団法人益富地学会館研究員。著書に「プロが教える鉱物・宝石のすべてがわかる本」がある。
件名 鉱物
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 人類の文明の発展は「石」の活用と共にある(人類と「石」との関わり
陶磁器
鉱物とは?
宝石となる鉱物
日本の宝石・ひすい)
第2章 「本草学」から「鉱物学」への道(「本草学」にさかのぼる日本の鉱物学
石の薬「石薬」
本草学から奇石趣味へ
近代日本の鉱物学の黎明)
第3章 日本の鉱業―近世の金・銀・銅山(近世における日本の鉱業
石見銀山産の江戸時代の鉱石)
第4章 標本の歴史をひもとく(標本の歴史をひもとく
「ラベル」からたどる鉱物標本のルーツ
地域に密着した鉱物標本―大阪府の鉱物
大阪大学ゆかりの研究者と鉱物)
第5章 「宇宙の石」と「地球の石」(隕石
南極の氷原は隕石の宝庫
地球の石
「はやぶさ」の小惑星探査
付記 大阪府の「県の石」について)
(他の紹介)著者紹介 石橋 隆
 公益財団法人益富地学会館研究員。1977年長野県松本市生まれ。中京学院大学経営学部卒。大阪大学総合学術博物館の博物館研究員を2016年より兼任。日本地質学会理事。地球科学の普及、専門家やアマチュア研究家への支援活動に従事するほか、鉱物や化石、地形の記載科学または文化地質学的研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澤田 操
 公益財団法人益富地学会館運営委員。1952年大阪市生まれ。近畿大学理工学部電気工学科卒。鉱物蒐集家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 謙
 大阪大学総合学術博物館特任講師(常勤)。京都府出身。博士(薬学)。大阪大学総合学術博物館研究支援推進員、京都薬科大学生薬学分野助教を経て、2015年より現職。専門は生薬学・本草学・博物館学と多岐にわたる。美術研究も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。