蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
論理的思考のコアスキル ちくま新書
|
| 著者名 |
波頭 亮/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013318038 | 116/ハ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央区民 | 1113248122 | 116/ハ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
数学の世界
森 毅/著,竹内…
教育勅語を読んだことのないあなたへ…
佐藤 広美/著,…
教育委員会改革の展望
藤森 毅/著
ちくま文学の森6
安野 光雅/編,…
一刀斎、最後の戯言
森 毅/著,福井…
森毅の置き土産 : 傑作選集
森 毅/著,池内…
教育の新しい探究 : 今こそ「まと…
藤森 毅/著
ベクトル解析
森 毅/著
もうろくの詩
森 毅/著
ぼくはいくじなしと、ここに宣言する
森 毅/著
寄り道して考える
養老 孟司/著,…
年をとるのが愉しくなる本
森 毅/著
元気がなくてもええやんか
森 毅/著
21世紀の歩き方
森 毅/著
ええかげん社交術
森 毅/[著]
社交主義でいこか
森 毅/著
息子、娘に頼らず老後を楽しく生きる…
森 毅/監修
東大が倒産する日
森 毅/著,豊田…
自由を生きる : 人生は芸能、そし…
森 毅/著
ぼけとはモダニズムのこっちゃ
森 毅/著
時代の寸法
森 毅/著
無為の境地!
森 毅/著
ぼちぼちいこか
森 毅/著
人生忠臣蔵説 : 年をとるのが愉し…
森 毅/著
一刀斎の古本市
森 毅/著
電脳は自由をめざす
森 毅/著
数学と人間の風景
森 毅/著
団塊の主張
森 毅/編著
ま、しゃあないか
森 毅/著
すうがく博物誌
森 毅/著,安野…
あたまをオシャレに : 大学番外地…
森 毅/著
時の踊り場
森 毅/著
世紀末のながめ
森 毅/著
たいくつの美学
森 毅/著
ものぐさのすすめ
森 毅/著
あったか〜い話 : 時代の風を楽し…
森 毅/著
はみだし数学のすすめ : 人生、チ…
森 毅/[著]
森毅の学問のススメ
森 毅/著
森毅・福原義春いきいき対談 : 柔…
森 毅/著,福原…
森毅・福原義春らくらく対談 : え…
森 毅/著,福原…
居なおりのすすめ
森 毅/著
時代のにおい
森 毅/著
ゆきあたりばったり文学談義
森 毅/[著]
気まぐれのすすめ
森 毅/著
日本文化の現在
森 毅/著,鶴見…
おしゃべりな置きもの
森 毅/著
チャランポランのすすめ
森 毅/著
森毅の友達サロン
森 毅/編著
人生20年説
森 毅/著
快食・快便・快読
森 毅/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001369206 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
論理的思考のコアスキル ちくま新書 |
| 書名ヨミ |
ロンリテキ シコウ ノ コア スキル |
| 著者名 |
波頭 亮/著
|
| 著者名ヨミ |
ハトウ リョウ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2019.4 |
| ページ数 |
265p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
116
|
| 分類記号 |
116
|
| ISBN |
4-480-07215-3 |
| 内容紹介 |
ビジネスの武器になる論理的思考力を確実に強化するには。必須のスキル「適切な言語化」「分ける・繫げる」「定量的な判断」について、習得のためのプログラムを具体的に、体系的に指南する。 |
| 著者紹介 |
1957年愛媛県生まれ。東京大学経済学部卒業。マッキンゼーを経て(株)XEEDを設立し独立。戦略系コンサルティングの第一人者、ソシオエコノミスト。著書に「経営戦略概論」など。 |
| 件名 |
論理学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
論理的思考力を確実に強化するには、論理とは何か、思考とはどのような頭脳行為かを原理的に理解したうえで、核となるスキルをトレーニングしていくことが最も有効である。本書では必須となる3つのコアスキル「適切な言語化」「分ける・繋げる」「定量的な判断」について、習得のためのプログラムを具体的に、体系的に示してある。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 論理的思考とは(思考とは何か 論理とは何か 論理展開の方法) 第2章 論理的思考のコアスキル―3つのコアスキル(「適切な言語化」スキル 「分ける」スキル・「繋げる」スキル 「定量的な判断」スキル アセットとしての知識と経験) 第3章 コアスキル習得の具体的方法(what to do:何を練習するのか how to do:どう練習するのか 練習の総時間量:どれくらいやればよいのか) 第4章 クリティカル・シンキング(ネイチャーとして間違える脳 クリティカル・シンキング:それは本当に正しいのか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
波頭 亮 1957年愛媛県生まれ。東京大学経済学部卒業。マッキンゼーを経て、88年(株)XEEDを設立し独立。戦略系コンサルティングの第一人者として活躍する一方で、明快で斬新なヴィジョンを提起するソシオエコノミストとしても注目される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ