検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

図解巣箱のつくり方かけ方     

著者名 飯田 知彦/著
出版者 創森社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013121922488/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013047322488/イ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012973318488/イ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
4 清田5513693076488/イ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
5 山の手7013046805488/イ/図書室03b一般図書一般貸出在庫  
6 西野7213047819488/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 新発寒9213104095488/イ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
488.1 488.1
鳥類 動物-保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001368078
書誌種別 図書
書名 図解巣箱のつくり方かけ方     
書名ヨミ ズカイ スバコ ノ ツクリカタ カケカタ 
著者名 飯田 知彦/著
著者名ヨミ イイダ トモヒコ
出版者 創森社
出版年月 2019.4
ページ数 109p
大きさ 21cm
分類記号 488.1
分類記号 488.1
ISBN 4-88340-332-5
内容紹介 一般的で基本となる小鳥用巣箱のつくり方かけ方から、応用範囲の広い万能巣箱、農業への貢献が著しいフクロウ用大型巣箱のつくり方かけ方まで、多くの図表を用いて詳しく解説。巣箱の観察と維持・管理、活用法も紹介する。
著者紹介 1967年生まれ。広島県出身。九州大学大学院修了。農学博士。環境省委嘱希少野生動植物種保存推進員。鳥類学者。鳥類・生態系研究者。著書に「巣箱づくりから自然保護へ」など。
件名 鳥類、動物-保護
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 巣箱は鳥のゆりかご―序に代えて
NEST BOX GRAFFITI(4色口絵)
第1章 巣箱の普及と利用する鳥の生態
第2章 小鳥用巣箱の材料と道具を用意
第3章 小鳥用巣箱のつくり方とかけ方
第4章 万能巣箱などのつくり方とかけ方
第5章 巣箱の観察と維持・管理、活用
(他の紹介)著者紹介 飯田 知彦
 鳥類学者で鳥類・生態系研究者。環境省委嘱希少野生動植物種保存推進員。農学博士。1967年生まれ。広島県出身。九州大学大学院修了。幼少の頃から鳥類や昆虫類、植物などの研究に励み、高校時代に日本学生科学賞を受賞。専門は鳥類生態と生物多様性保護のための保全生物学。研究では、つねに人間にもっとも身近な動物である鳥類を自然界・生態系を代表する生物としてとらえ、人間と鳥類(生態系)の共存を考えている。環境省、地方自治体、企業などで、クマタカや希少鳥類、希少生物などの保護検討委員やアドバイザーなどを多数務める。巣箱づくり、巣箱かけ指導、提唱の第一人者。平成27年度「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰受賞。日本鳥学会鳥類保護委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。