山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

平成の終焉 退位と天皇・皇后  岩波新書 新赤版  

著者名 原 武史/著
出版者 岩波書店
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180455701288.4/ハ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013222115288/ハ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513803857288/ハ/新書20一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原 武史
2019
288.41 288.41
天皇 皇后 日本-歴史-平成時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001365762
書誌種別 図書
書名 平成の終焉 退位と天皇・皇后  岩波新書 新赤版  
書名ヨミ ヘイセイ ノ シュウエン 
著者名 原 武史/著
著者名ヨミ ハラ タケシ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.3
ページ数 2,223,35p
大きさ 18cm
分類記号 288.41
分類記号 288.41
ISBN 4-00-431763-0
内容紹介 天皇制の新たなスタイルが確立された、平成という時代。日本中をくまなく訪ね歩き、自らの思いを国民に直接語りかけてきた天皇明仁と皇后美智子の「平成流」は退位後も受け継がれるのか。「象徴」と国民との奇妙な関係を問う。
著者紹介 1962年東京生まれ。東京大学大学院博士課程中退。放送大学教授。専攻は日本政治思想史。「昭和天皇」で司馬遼太郎賞受賞。
件名 日本-歴史-平成時代
個人件名 天皇、皇后
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞 日本経済新聞 朝日新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 二人の「平成流」とは何だったのか。岩波新書で読む「平成」。
(他の紹介)目次 序論 天皇明仁の退位
第1章 「おことば」を読み解く―現在編(「おことば」の背景
「おことば」の分析
「おことば」の問題点)
第2章 「平成」の胚胎―過去編1(行啓の概要
人々から遠ざかる―行幸啓との共通点
人々に近づく―行幸啓との相違点
戦争に向き合う―広島・長崎・沖縄)
第3章 「平成」の完成―過去編2(昭和からの継続
右派からの反撃
行幸啓の実態
退位表明と東日本大震災
行幸啓の政治的意味)
第4章 ポスト平成の行方―未来編
(他の紹介)著者紹介 原 武史
 1962年、東京に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本経済新聞社に入社。東京社会部記者として昭和天皇の最晩年を取材。東京大学大学院博士課程中退。東京大学社会科学研究所助手、山梨学院大学助教授、明治学院大学教授を経て、放送大学教授。専攻は日本政治思想史。著書に『昭和天皇』(岩波新書、司馬遼太郎賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。