蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
チャイナハラスメント 中国にむしられる日本企業 新潮新書
|
| 著者名 |
松原 邦久/著
|
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2015.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119615219 | 338.9/マ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000898185 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
チャイナハラスメント 中国にむしられる日本企業 新潮新書 |
| 書名ヨミ |
チャイナ ハラスメント |
| 著者名 |
松原 邦久/著
|
| 著者名ヨミ |
マツバラ クニヒサ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2015.1 |
| ページ数 |
236p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
338.9222
|
| 分類記号 |
338.9222
|
| ISBN |
4-10-610602-6 |
| 内容紹介 |
デタラメな規制、利用される「反日」…。中国の日本企業いじめはここまでひどい! チャイナハラスメントの実態や、中国人ビジネスマンと共産党の思考回路を徹底解説。中国ビジネスに求められる「冷徹な戦略」も詳述する。 |
| 著者紹介 |
1943年生まれ。鈴木自動車工業(現スズキ)に入社。同社で中国合弁会社の総経理、北京事務所首席代表などを務める。2004年、中国政府より国家友誼奨を受賞。 |
| 件名 |
国際投資、中国-経済、企業-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
教科書はない。ではどうするべきか?元・東レ経営研究所社長にして次世代経営者育成塾・塾長の全ノウハウ。誰も教えてくれない王道と詭道。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「会社をつぶさない」社長の鉄則(よい経営者とは「結果を出す」人のことである 経営に勝つためには守銭奴にもなれ ほか) 第2章 「成果を上げる」社長の条件(果敢な決断力が会社をつぶすこともある 経営者はいつも現場感覚を研ぎすますべし ほか) 第3章 「人を育てる」社長の技法(社員に話を聞かせるよりも、社員の話を聞いてやれ 部下との心理的な距離をちぢめるよい方法 ほか) 第4章 「信頼を勝ちとる」社長の妙技(なぜ、話の長い社長は仕事ができないのか 忙しい社長ほど時間的な余裕をつくるべし ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐々木 常夫 1944年、秋田市生まれ。株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表取締役。69年、東京大学経済学部卒業後、東レ株式会社に入社。自閉症の長男を含め3人の子どもを持つ。しばしば問題を起こす長男の世話、加えて肝臓病とうつ病を患った妻を抱え多難な家庭生活を送る。一方、会社では大阪・東京と6度の転勤、破たん会社の再建やさまざまな事業改革に多忙を極めたが、家庭と仕事の両立を図るために、「最短距離」で「最大の成果」を生み出す仕事術を創り上げるとともに、部下をまとめ上げるマネジメント力を磨き上げた。2001年、同期トップ(事務系)で東レ株式会社の取締役に就任。03年より東レ経営研究所社長、10年に同研究所特別顧問となる。内閣府の男女共同参画会議議員、大阪大学客員教授などの公職も歴任。何度かの事業改革の実行や3代の社長に仕えた経験から独特の経営観をもち、現在経営者育成のプログラムの講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ