蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央区民 | 1113260176 | 336/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
北白石 | 4413181969 | 336/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001355575 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人間学×マーケティング 未来につづく会社になるための論語と算盤 |
書名ヨミ |
ニンゲンガク マーケティング |
著者名 |
神田 昌典/著
|
著者名ヨミ |
カンダ マサノリ |
著者名 |
池田 篤史/著 |
著者名ヨミ |
イケダ アツシ |
出版者 |
致知出版社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
336
|
分類記号 |
336
|
ISBN |
4-8009-1199-5 |
内容紹介 |
事業を成功させるために必要な「人間学とマーケティング」を強化するために、企業ではどんな知識を学び、何を共通言語とし、どんなツールを利用すべきか。著者2人がコンサルティングの実務を通して摑み取った知恵を伝える。 |
著者紹介 |
経営コンサルタント、作家。アルマ・クリエイション株式会社代表取締役。 |
件名 |
経営管理、中小企業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本を代表する国際マーケッター・神田昌典と、その懐刀であり経営者と社員の、心の溝を埋める天才組織学修コンサルタント・池田篤史が400社超の成熟企業から新成長事業を生み出す門外不出ノウハウを初公開! |
(他の紹介)目次 |
序章 「論語と算盤」に通じる「人間学とマーケティング」 第1章 あなたの会社を経営危機へ ゆっくりと進行させる「魔物の正体」 第2章 会社の深層課題と価値を言語化せよ 社長も気づいていない真実を浮かび上がらせる方法 第3章 幹部が自身と向き合い、社長・幹部同士が「つながる」方法 第4章 未来のビジネスモデルを構想する 第5章 問われる社長の英断 第6章 実践を通じて未来のリーダーを見極め、人と事業を育成する 第7章 新成長事業をつくる 第8章 全従業員と「つながる」組織学修 |
(他の紹介)著者紹介 |
神田 昌典 経営コンサルタント・作家。アルマ・クリエイション株式会社代表取締役。日本最大級の読書会である、一般社団法人リードフォーアクション代表理事。上智大学外国語学部卒。ニューヨーク大学経済学修士、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士。大学3年次に外交官試験合格、4年次より外務省経済部に勤務。戦略コンサルティング会社、米国家電メーカーの日本代表として活躍後、1998年、経営コンサルタントとして独立。『GQ JAPAN』(2007年11月号)では、“日本のトップマーケター”に選出。2012年、アマゾン年間ビジネス書売り上げランキング第1位。2018年、国際的マーケティング賞として著名な「ECHO賞」の、国際審査員に選出。ビジネス分野のみならず、教育界でも精力的な活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 篤史 アルマ・クリエイション株式会社マネジングディレクター。神田昌典主宰400社の中小企業の経営者が集う次世代マーケティング実践会「(通称)The実践会」を含む、中小企業、中堅・上場企業の経営コンサルティングを行う「事業創造コンサルティング部」事業部長。経営トップ・幹部の意思を、組織に浸透させていくプロセス構築・実行支援で、多数の実績。元々、18年間、20校以上のビジネススクール、社会人スクールの経営責任者およびマネジメントに従事。担当した全校を赤字から黒字化、健全経営へ転換。質の高い教育と持続的経営のバランスをとる経営手法で、3万人超の受講生、ビジネスパーソンのキャリア開発をサポート。企業のみならず、学校法人の生徒募集、経営支援においても効果をあげるマーケティング計画を立案・実行してきた。継続的な結果を生むため、デジタルツールとアナログツールを活用しながら、組織内で循環するコミュニケーション・チャンネル構築に秀でる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ