検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

まなざしが出会う場所へ 越境する写真家として生きる    

著者名 渋谷 敦志/著
出版者 新泉社
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310321037916/シ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
916 916

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001344405
書誌種別 図書
書名 まなざしが出会う場所へ 越境する写真家として生きる    
書名ヨミ マナザシ ガ デアウ バショ エ 
著者名 渋谷 敦志/著
著者名ヨミ シブヤ アツシ
出版者 新泉社
出版年月 2019.1
ページ数 335p
大きさ 19cm
分類記号 916
分類記号 916
ISBN 4-7877-1901-0
内容紹介 どうして見つめ返すのか。困難を生きる人びとの眼を…。紛争や災害の現場を取材し、困難を生きる人びととわかりあえないことに苦悩しつつ、「共にいられる世界」を切実に求めて旅する著者が自らに問うルポルタージュ。
著者紹介 1975年大阪府生まれ。英国London College of Printing卒。写真家、フォトジャーナリスト。日本写真家協会展金賞など受賞。著書に「希望のダンス」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 朝日新聞 日本経済新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 国境なき医師団との関わりから写真家として歩みはじめた著者は、世界各地の紛争や飢餓や児童労働、災害の現場を取材し、人びとが人権を奪われ、生きづらさを強いられる現代社会の「問題」を発見する。それは同時に、一人ひとり固有の名前とまなざしをもつ「人間」に出会う経験でもあった。困難を生きる人びととわかりあえないことに苦悩しつつ、「共にいられる世界」を切実に求めて旅する著者の声は、分断の時代に私たちはどう生きるのかという道を指し示す。
(他の紹介)目次 序章 国境を越えること、写真を撮ること
第1章 シャッター以前、旅のはじまり
第2章 アフリカ、国境なき医師団と共に
第3章 子どもたち一人ひとりのカンボジア
第4章 タイ・ミャンマー国境線上で考える
第5章 ボーダーランドをめぐる旅のノート
第6章 共にいられる世界を見つめて―福島にて


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。