蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180425969 | 376.1/コ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001341207 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
保育の自由 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
ホイク ノ ジユウ |
著者名 |
近藤 幹生/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ ミキオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
9,205p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
376.1
|
分類記号 |
376.1
|
ISBN |
4-00-431752-4 |
内容紹介 |
2015年から開始された子ども・子育て支援新制度や、2018年から導入された「新指針」を正面から検討。「保育の自由」という理念的な課題を提起する著者の実践例も紹介しつつ、これからの保育の在り方を提案する。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。聖徳大学大学院博士課程修了。博士(児童学)。白梅学園大学・短期大学学長・教授(保育学)。著書に「保育園と幼稚園がいっしょになるとき」など。 |
件名 |
保育 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
二〇一五年から開始された子ども・子育て支援新制度や一八年から導入された「新指針」。一方で、待機児童問題、規制緩和による質の低下、企業参入による責任の所在の曖昧化など、問題は山積し、現場を混乱に陥れている。本書では、新制度と新指針を正面から検討し、独自の実践例も紹介しつつ、これからの保育の在り方を提案する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子ども・親・保育者の姿を見つめる 第2章 保育の理念を考える―いま、求められる子ども観・保育観 第3章 新制度の開始と待機児童問題 第4章 子ども・親・保育者が大事にしたいこと―規制緩和を考える 第5章 保育所保育指針の改訂内容をどうとらえるか 第6章 保育を学ぶ―保育の自由を深めるために 終章 保育の自由と未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
近藤 幹生 1953年東京都生まれ。白梅学園大学・短期大学学長・教授(保育学)。信州大学教育学部卒業、聖徳大学大学院博士課程修了、博士(児童学)。1978〜2004年、長野県・山梨県・千葉県で私立保育園保育士・園長を経験。2004〜07年、長野県短期大学幼児教育学科専任講師、同付属幼稚園園長兼務。2007年より、白梅学園短期大学保育科准教授、同大学子ども学部子ども学科教授を経て18年より現職。日本保育学会、幼児教育史学会などの会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ