山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

共通利益概念と国際法     

著者名 大谷 良雄/編著
出版者 国際書院
出版年月 1993.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111727624329/オ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
538.6 538.6
将棋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000787754
書誌種別 図書
書名 共通利益概念と国際法     
書名ヨミ キョウツウ リエキ ガイネン ト コクサイホウ 
著者名 大谷 良雄/編著
著者名ヨミ オオタニ ヨシオ
出版者 国際書院
出版年月 1993.11
ページ数 397p
大きさ 21cm
分類記号 329.01
分類記号 329.01
ISBN 4-906319-42-4
内容紹介 国際法の各分野における諸問題を国際社会に共通する利益概念という視点から分析した論文を収録した本である。10人の論文が収められている。
件名 国際法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 2巻では、将棋のルーツ、将棋を愛したとのさまのお話、将棋が人びとのあいだで大流行した時代のことなど、将棋の歴史をひもとき、歴代の強い棋士やプロの対局(将棋の試合のこと)のしくみ、将棋から生まれた格言や将棋をテーマにした本なども紹介。
(他の紹介)目次 将棋の歴史(将棋はどこで生まれたの?
平安時代には日本で遊ばれていた
とのさまたちも将棋を楽しんだ
“永世名人”は19人!?
新聞将棋でファンがふえた
将棋のソフトは名人より強くなった?)
プロの対局(棋士は優勝や称号をかけて戦う
棋士の対局を見てみよう
タイトル戦の番勝負で全国各地へ
特別な勝負だけのお楽しみ!
将棋の大天才はだれ?)
将棋の文化(将棋用具にはひみつがいっぱい
将棋にまつわる言葉を知ろう
将棋の格言を覚えて役立てよう
将棋に関する作品を見てみよう)
(他の紹介)著者紹介 村瀬 信也
 1980年生まれ。朝日新聞文化くらし報道部記者。将棋担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。