検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本古代の貨幣と社会     

著者名 三上 喜孝/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116796343337.2/ミ/1階図書室41B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
337.21 337.21
貨幣-日本 貨幣制度-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500235888
書誌種別 図書
書名 日本古代の貨幣と社会     
書名ヨミ ニホン コダイ ノ カヘイ ト シャカイ 
著者名 三上 喜孝/著
著者名ヨミ ミカミ ヨシタカ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.7
ページ数 6,261,9p
大きさ 22cm
分類記号 337.21
分類記号 337.21
ISBN 4-642-02439-5
内容紹介 和同開珎以前の無文銀銭と富本銭の特質を再検討し、律令国家成立から平安時代の皇朝十二銭、中世の渡来銭流入に至る過程を検証。地域社会の主流であった現物貨幣にも注目し、古代社会の貨幣流通の実態と構造を解明する。
著者紹介 1969年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。山形大学人文学部助教授。
件名 貨幣-日本、貨幣制度-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『不動産鑑定士は、どうやって土地や建物を評価するのか?』を知りたいときに読む本。
(他の紹介)目次 不動産を鑑定評価するとは、どういうことか
不動産鑑定評価書には、何が書いてあるか
取引事例比較法
原価法と開発法
収益還元法
地域の分類
住宅地域の要因分析
商業地域の要因分析
更地・建付地とその評価
建物及びその敷地とその評価
借地権・定期借地権・底地・区分地上権とその評価
地代・家賃とその評価
農地・林地・宅地見込地とその評価


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。