蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180956724 | 913.6/カタ/ | 1階図書室 | 62A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4013016334 | 913.6/カタ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
厚別 | 8013194769 | 913.6/カタ/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
清田 | 5513820687 | 913.6/カタ/ | 図書室 | 15 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
曙 | 9012827797 | 913.6/カタ/ | 図書室 | 10A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
篠路コミ | 2510081009 | 913/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
旭山公園通 | 1210308035 | 913/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
新琴似新川 | 2210857310 | 913/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
太平百合原 | 2410363010 | 913/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 10 |
菊水元町 | 4310307626 | 913/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
厚別西 | 8210478973 | 913/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 12 |
厚別南 | 8310398287 | 913/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 13 |
はっさむ | 7310379412 | 913/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 14 |
星置 | 9311880182 | 913/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006600361064 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
削除ボーイズ0326 |
| 書名ヨミ |
サクジョ ボーイズ ゼロサンニロク |
| 著者名 |
方波見 大志/著
|
| 著者名ヨミ |
カタバミ ダイシ |
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
2006.10 |
| ページ数 |
342p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-591-09472-3 |
| 内容紹介 |
直都が手に入れたのは、出来事を「削除」できる装置だった。削除したいのは深爪の傷、息苦しい現実、それとも忘れられない過ち? 生命力に満ちた人物造形と疾走感あふれる筆致が織りなすリアル・エンターテインメント。 |
| 著者紹介 |
1980年生まれ。「削除ボーイズ0326」で第1回ポプラ社小説大賞受賞。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
ポプラ社小説大賞 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
これまでの農業の経営に意識変化を引き起こす本!意識改革がグローバル化、少子高齢化の時代を生き抜く。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 序論 第2章 研究領域および先行研究 第3章 わが国の農業経営の現状 第4章 わが国の農業会計とコンバージェンス 第5章 農業経営者の実態と会計的意識の分析 第6章 大規模農業経営者の事例と小規模農業経営者の意見 第7章 農業生産法人における展開の可能性と展望 |
| (他の紹介)著者紹介 |
那須 清吾 高知県公立大学法人高知工科大学学長特別補佐/大学院起業マネジメントコース長・教授、博士(工学)。1959年大阪市生まれ。東京大学工学部卒業、University of California San Diego大学院修士課程修了、その後、東京大学より工学博士号を授与される。住友金属株式会社、建設省道路局国道課長補佐、建設省近畿幹線道路調査事務所長、国土交通省姫路河川国道事務所長を経て、2004年より高知工科大学工学部社会システム工学科教授。2008年マネジメント学部設置とともに学科長に着任、2011年より学部長。2015年4月から高知工科大学学長特別補佐および大学院起業マネジメントコース長/教授および経済・マネジメント学群教授。この間、21世紀COEプロフェクトリーダーとして社会マネジメントシステム学の構築に尽力し社会マネジメント研究所を設立(センター長)。社会資本アセット・マネジメント、ニュー・パブリック・マネジメントなど行政経営・社会資本関連を調査研究テーマとしながら精力的に活動。JSTや主要省庁に係る各種プロジェクトリーダーを多数務める。NPO法人社会貢献研究所理事長。株式会社グリーンエネルギー研究所代表取締役社長。地域活性学会常任理事/副会長。全国における講演や著書・論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田邉 正 松山東雲女子短期大学准教授、博士(学術)。1969年熊本市生まれ。愛媛大学法文学部卒業、駒澤大学大学院経営学研究科修士課程修了、駒澤大学大学院経営学研究科博士後期課程満期退学。高知県公立大学法人高知工科大学基盤工学研究科起業マネジメントコース博士後期課程修了、博士(学術)。長岡大学経済経営学部専任講師、常磐大学総合政策学部経営学科准教授を経て、2018年から現職。担当科目は、税務会計、原価計算、簿記論、会計学、財務会計論、金融関係論、ゼミ・卒論等。これまで、経営事業体における課税の導管性(パス・スルー課税)を中心に、米国のパートナーシップ制度および租税回避による判例を用いて研究してきた。その後、農業会計に着目し、農業経営者による会計的意識の有無が如何に業績に反映されるのかを実地調査を踏まえて研究を行っている。日本産業経済学会理事(2013年〜現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桂 信太郎 高知県公立大学法人高知工科大学経済・マネジメント学群および大学院起業マネジメントコース教授、博士(学術)。1973年愛媛県生まれ。愛媛大学大学院博士後期課程修了、博士(学術)。1998年から短大教員、長岡大学経済経営学部准教授、高知工科大学准教授を経て、2016年から現職。担当科目は、経営管理論、企業論、経営戦略論、地域活性化システム論、NPO論、ゼミ・卒論等。また大学院では経営管理論、地域産業振興論等を担当。これまで、愛媛、高知、新潟に在住しながら、製造業(特に素材産業)における経営改善に関する調査研究および、地域と企業の関係や経営学の視点から地域ビジネスや地域活性に着目した調査研究を行っている。日本生産管理学会理事(2008〜2013年、2018年〜現在)、同代議員(2013〜2017年)、標準化研究学会理事、人を大切にする経営学会発起人および常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ