検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中世の秋  下 中公文庫  

著者名 ホイジンガ/著   堀越 孝一/訳
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180401499230.4/ホ/21階文庫90一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ホイジンガ 堀越 孝一
2018
230.4 230.4
西洋史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001328415
書誌種別 図書
書名 中世の秋  下 中公文庫  
書名ヨミ チュウセイ ノ アキ 
著者名 ホイジンガ/著
著者名ヨミ ホイジンガ
著者名 堀越 孝一/訳
著者名ヨミ ホリコシ コウイチ
版表示 改版
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.11
ページ数 472p
大きさ 16cm
分類記号 230.4
分類記号 230.4
ISBN 4-12-206667-0
内容紹介 歴史家ホイジンガが、14、5世紀をルネサンスの告知とはみなさず、中世の終末とみて、中世人の意識と中世文化の全像を精細に描きあげた不朽の名著。史料紹介、ホイジンガ年譜、参考文献、索引も収録。
件名 西洋史-中世
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 この書物は、十四、五世紀を、ルネサンスの告知とはみず、中世の終末とみようとする試みである。中世文化は、このとき、あたかも思うがままに伸びひろがり終えた木のごとく、たわわに実をみのらせた。古い思考の諸形態がはびこり、生きた思想の核にのしかぶさり、ひとつのゆたかな文化が枯れしぼみ、死に硬直する―。(「第一版緒言」より)。
(他の紹介)目次 信仰生活のさまざま
信仰の感受性と想像力
盛りを過ぎた象徴主義
神秘主義における想像力の敗退と実念論
日常生活における思考の形態
生活のなかの芸術
美の感覚
絵と言葉
言葉と絵
新しい形式の到来
(他の紹介)著者紹介 ホイジンガ
 1872年、オランダに生まれる。1905年、フローニンゲン大学教授。1915年、ライデン大学外国史・歴史地理学教授。古代インド学で学位を得たが、のちにヨーロッパ中世史に転じ、1919年に『中世の秋』を発表し、大きな反響を呼ぶ。ライデン大学学長をも務める。1945年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀越 孝一
 1933年、東京に生まれる。東京大学文学部西洋史学科卒、同大学大学院西洋史学博士課程修了。茨城大学、学習院大学、日本大学をはじめ、多くの大学で教鞭をとる。学習院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。