蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111251070 | J913/オク/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6013024358 | J913/オ/ | 図書室 | J5 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
北白石 | 4410079810 | J913/オ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
徐福紀行 : 魅せられて中国、食彩…
奥田 継夫/著
そんなことって、ある?
奥田 継夫/文,…
イソップどうわ2
イソップ/[原作…
イソップどうわ1
イソップ/[原作…
語源で探るユダヤ・キリストの逆コー…
奥田 継夫/著
大人も読みたい子どもの絵本
奥田 継夫/著
スマトラ愛(ラブ)ストーリー
奥田 継夫/著
お父さんのeメール
奥田 継夫/作
お正月さん
奥田 継夫/作,…
五〇歳からの自由旅行
奥田 継夫/著
こわい話・ふしぎな話
奥田 継夫/著
海の時間のまま
奥田 継夫/著
いやしんぼ
奥田 継夫/著
先生志願
奥田 継夫/著
この心さわぐ冒険 愛
奥田 継夫/著
少年の時
奥田 継夫/著
影ぼうしはどこへ行った?
奥田 継夫/著
夏時間
奥田 継夫/著
中学時代
奥田 継夫/著
ボクちゃんの戦場
奥田 継夫/著
浪花のいやしんぼ語源自典
奥田 継夫/著
食べて歩いてやっと旅人らしく
奥田 継夫/著
でんわにでるのはだあれかな
矢崎 節夫/文,…
いのちをうばった神さま
奥田 継夫/作,…
おじいさんの奇妙な旅
奥田 継夫/作,…
墓場のあかちゃん
奥田 継夫/作,…
扉をあけるとふしぎな世界
奥田 継夫/作,…
つりギツネをつった男
奥田 継夫/作,…
きえていく時間
奥田 継夫/作,…
死んだスーパーマン
奥田 継夫/作,…
ねずみとかめのふしぎな時間
奥田 継夫/作,…
島太郎へんしん
奥田 継夫/作,…
鬼の子太郎
奥田 継夫/作,…
先生志願
奥田 継夫/著
ありがとうをいいたくて
森山 京/作,奈…
世界映画ライブラリー2
奥田 継夫/著
ウォー・ボーイ : 少年は最前線の…
マイケル・フォア…
ヒツジくんのカレー
奥田 継夫/作,…
世界映画ライブラリー1
奥田 継夫/著
親にも読ませたい子どもの本ガイド
奥田 継夫/著
なきべそプンタ
武井 博/作,奈…
月へ行くはしご
安房 直子/作,…
がんばりプンタ
武井 博/作,奈…
どこかで鬼の話 : 鬼の本をよみと…
奥田 継夫/著
はらぺこプンタ
武井 博/作,奈…
映画に出演した少年たち : 「ぼく…
奥田 継夫/著
世界にも学童疎開があった
奥田 継夫/著
魔女たちのあさ
エドリアン・アダ…
はらぺこホットケーキ・ソング
奥田 継夫/ぶん…
サンドイッチは夢のとき
奥田 継夫/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000174830 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
くつくつさいた花さいた スピカの幼年どうわ |
書名ヨミ |
クツクツ サイタ ハナ サイタ |
著者名 |
奥田 継夫/作
|
著者名ヨミ |
オクダ ツグオ |
著者名 |
奈良坂 智子/絵 |
著者名ヨミ |
ナラサカ トモコ |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
1987.10 |
ページ数 |
76p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-905699-46-0 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 働くことをやめられない 2 「家」という大問題 3 なお、のしかかる教育ローン 4 年金だけじゃ暮らせない 5 待ったなし、親の介護にどう向き合うか? 6 それでも今を前向きに生きる 7 年金・貯金が少なくても、なんとか暮らす |
(他の紹介)著者紹介 |
大矢 さよ子 現在:わくわくシニアシニアシングルズ代表、社会保険労務士。1950年生まれ。大学を中退後、民間会社で働き長女出産・子育てを両立させるも、次女妊娠を機に退職、専業主婦になる。40代で離婚。1級FP技能士などの資格を取得し、子ども2人を育てる。1998年から「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」にかかわり、理事などを務める。2014年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 湯澤 直美 現在:立教大学コミュニティ福祉学部教員。児童養護施設・母子生活支援施設で働きながら、女性に対する暴力や差別の解消のために社会的発信をしたいという思いを強くし、研究・教育の道に転職。2016年4月にNPO法人「学生支援ハウスようこそ」を立ち上げ、児童養護施設で暮らしたのち高卒後に進学する女子学生のための支援付きシェアハウスを運営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ