蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180400178 | KR913.6/トガ/ | 2階郷土 | 121A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
元町 | 3012867101 | J913/ト/ | 図書室 | J8b | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001325034 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
牙王物語 |
| 書名ヨミ |
キバオウ モノガタリ |
| 著者名 |
戸川 幸夫/著
|
| 著者名ヨミ |
トガワ ユキオ |
| 著者名 |
田中 豊美/画 |
| 著者名ヨミ |
タナカ トヨミ |
| 出版者 |
新評論
|
| 出版年月 |
2018.11 |
| ページ数 |
1,356p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-7948-1107-3 |
| 内容紹介 |
大雪山連峰を舞台に繰り広げられる自然・動物・人間の壮大な物語。人間に一番親しまれている動物・犬の姿を借りて、その一生を生き抜いていく際に経験する、喜びや悲しみ、苦しみや怒りの姿を伝える。 |
| 著者紹介 |
1912〜2004年。佐賀県生まれ。動物文学をジャンルとして確立。「高安犬物語」で直木賞、「戸川幸夫子どものための動物文学」でサンケイ児童出版文化賞受賞。紫綬褒章、三等瑞宝章受章。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)著者紹介 |
戸川 幸夫 1912年、佐賀県生まれ。旧制山形高校(現・山形大学)の理科に入学。1937年、東京日日新聞社(現・毎日新聞社)に入社。太平洋戦争中、海軍報道班員として南方を回る。終戦後も記者として活動したが、1955年、初の小説『高安犬物語』が直木賞受賞。以後、動物小説を次々と発表し、「動物文学」をジャンルとして確立。1965年には、西表島でイリオモテヤマネコを発見。1968年「戸川幸夫子どものための動物文学」(国土社)でサンケイ児童出版文化賞。1977年に「戸川幸夫動物文学全集」で芸術選奨文部大臣賞を受賞。多数の小説や児童文学作品を手掛ける。1980年紫綬褒章、1986年三等瑞宝章受章。2004年5月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 豊美 1939年三重県に生まれる。1969年より、図鑑、絵本、雑誌などに動物のイラスト専門に描く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戸川 久美 認定NPO法人トラ・ゾウ保護基金理事長。父の影響で野生動物保護活動に関わり、2009年にトラ・ゾウ保護基金を設立し、絶滅に瀕するトラ、ゾウ、イリオモテヤマネコの保全活動を行う。インドに出向き、現地協働パートナーと共にトラやゾウの保全対策や、違法取引防止活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ