蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116190190 | 121.5/ヨ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本点字表記法2018年版
日本点字委員会/…
点字表記辞典
『点字表記辞典第…
点訳のてびき
全国視覚障害者情…
点字はじめの一歩1
黒崎 惠津子/文…
点字はじめの一歩3
黒崎 惠津子/文…
点字はじめの一歩2
黒崎 惠津子/文…
点字にチャレンジ! : マンガでお…
もっと知ろう!点字 : 点字の読み…
日本点字図書館/…
つたえちゃ王
金子 修/文,た…
ルイ・ブライユと点字をつくった人び…
高橋 昌巳/監修…
点訳絵本のつくり方
岩田 美津子/著
みつけちゃ王
金子 修/文,た…
まねて覚える点図入門 : エーデル…
長尾 博/著,畑…
かいてみようかんじ7
おううんかい/編…
ここからはじめる点字・点訳のきほん
道村 静江/著
点字表記辞典
『点字表記辞典第…
かいてみようかんじ6
おううんかい/編…
指点字ガイドブック : 盲ろう者と…
東京盲ろう者友の…
音訳・点訳のための読み調査ガイド …
北川 和彦/著
かいてみようかんじ5
おううんかい/編…
ためしちゃ王
金子 修/文,ち…
新・点字であそぼう
桜雲会/監修,こ…
G-10とマナブくんの点字教室
全国視覚障害者情…
かいてみようかんじ4
おううんかい/編…
しらべよう!りかいしよう!点字の…2
桜雲会/監修,こ…
しらべよう!りかいしよう!点字の…3
桜雲会/監修,こ…
しらべよう!りかいしよう!点字の…1
桜雲会/監修,こ…
点字のレッスン
阿佐 博/著
万人のための点字力入門 : さわる…
広瀬 浩二郎/編…
かいてみようかんじ3
おううんかい/編…
下調べに時間をかけないための点訳…2
嶋村 秀明/編集
下調べに時間をかけないための点訳…1
嶋村 秀明/編集
子どものための点字事典
黒崎 惠津子/著…
点字・点訳基本入門 : 点字に興味…
当山 啓/著
かいてみようかんじ2
おううんかい/編…
つくっちゃ王
金子 修/文,ち…
点字のレッスン
阿佐 博/著
かいてみようかんじ1
おううんかい/編…
THE点字習得テキスト : 初級練…
米谷 忠男/著
点訳絵本のつくり方
岩田 美津子/著
おぼえちゃ王
金子 修/文,ち…
月刊 ポプラディア : 点字…17号
ポプラ社/編
ニャロメをさがせ!
赤塚 不二夫/著
点字・点訳基本入門 : 点字に興味…
当山 啓/著
点字表記辞典
『点字表記辞典改…
初心者のための点字・点訳完全マスタ…
遠藤 謙一/著,…
日本点字表記法2001年版
日本点字委員会/…
てんじのあいうえお
なかつか ゆみこ…
よーいどん!
赤塚 不二夫/著
ボランティアに役立つはじめてであ…2
黒崎 惠津子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300012781 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水戸学と明治維新 歴史文化ライブラリー |
書名ヨミ |
ミトガク ト メイジ イシン |
著者名 |
吉田 俊純/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ トシズミ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
121.58
|
分類記号 |
121.58
|
ISBN |
4-642-05550-9 |
内容紹介 |
江戸後期、内憂外患の危機を打開すべく、尊王攘夷を核とする国体論を打ち立てた水戸学。それは明治維新の思想的推進力としていかなる役割を果したのか。歴史的展開を追究し、近代天皇制イデオロギーとなった水戸学を問い直す。 |
件名 |
水戸学、明治維新 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
消費増税を凍結せよ!代替財源はある!減税と積極財政でデフレ脱却。内閣官房参与が描く日本再生のシナリオ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 集団自殺の様相を呈している「消費増税」 第1章 「8%増税」のせいで庶民が貧困化している 第2章 消費増税が日本を「衰退途上国」に転落させた 第3章 「10%増税」のダメージは極めて深刻なものとなる 第4章 消費増税を「凍結」した後どうするか?―「税と社会保障」のあり方を改めて考える 第5章 デフレの今、「積極財政」こそが「税収」を増やす 終章 今、何よりも必要なのは「物語転換」である |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 聡 1968年、奈良県生まれ。京都大学大学院工学研究科教授(都市社会工学専攻)。京都大学工学部卒、同大学院修了後、同大学助教授、東京工業大学助教授、教授、イエテボリ大学心理学科研究員等を経て、2009年より現職。また、11年より京都大学レジリエンス実践ユニット長、12年より安倍内閣・内閣官房参与(防災減災ニューディール担当)、18年よりカールスタッド大学客員教授、ならびに『表現者クライテリオン』編集長。文部科学大臣表彰、日本学術振興会賞等、受賞多数。専門は、公共政策に関わる実践的人文社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ