蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013156826 | 361/ツ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
澄川 | 6013115974 | 361/ツ/ | 新書 | 26 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
苗穂・本町 | 3413137906 | 361/ツ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
もいわ | 6311919739 | 361/ツ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001645531 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ふしぎな日本人 外国人に理解されないのはなぜか ちくま新書 |
| 書名ヨミ |
フシギ ナ ニホンジン |
| 著者名 |
塚谷 泰生/著
|
| 著者名ヨミ |
ツカタニ ヤスオ |
| 著者名 |
ピーター・バラカン/著 |
| 著者名ヨミ |
ピーター バラカン |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2022.1 |
| ページ数 |
301p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
361.42
|
| 分類記号 |
361.42
|
| ISBN |
4-480-07457-7 |
| 内容紹介 |
日本の集団主義は、世界にも稀な高度労働集約で行われる稲作にこそ起源がある。ヨーロッパでビジネスを展開してきた塚谷泰生と、日本人を知り尽くすピーター・バラカンが、日本文化の面白さや特殊性を縦横無尽に語り尽くす。 |
| 著者紹介 |
1957年埼玉県生まれ。機械、食品全般の輸出入、食品製造のコンサル業務を手掛ける。 |
| 件名 |
日本人 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
外食産業のなかでも、人気チェーンの浮き沈みが激しい居酒屋業界。そこは春夏秋冬、絶え間なく集客競争が続く世界である一方、一攫千金を狙えるベンチャービジネスの宝庫でもある。そんな世界にロマンを抱いて参入した創業者たちは、たった一店舗から数百店舗まで拡大させた野心家ぞろいだ。「養老乃瀧」「大庄」「村さ来」「つぼ八」「ワタミ」「モンテローザ」「鳥貴族」…誰もが知る大手チェーンは、いかにして成功し、やがて衰退していったのか。“水商売”を“ビッグ・ビジネス”にした異端の創業者たちの闘いの物語をひもとく。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「居酒屋チェーン」という怪物 第2章 居酒屋チェーンの誕生 第3章 空前の「居酒屋ブーム」の到来 第4章 入れ替わった居酒屋チェーン「御三家」 第5章 勃発!激安均一価格戦争 第6章 激変する居酒屋業界の現在地 |
| (他の紹介)著者紹介 |
中村 芳平 外食ジャーナリスト。1947年、群馬県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。流通業界、編集プロダクション勤務、「週刊サンケイ」の契約記者などを経てフリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ