蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180391104 | 770.4/コ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001314066 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
演劇とはなにか |
| 書名ヨミ |
エンゲキ トワ ナニカ |
| 著者名 |
近藤 耕人/著
|
| 著者名ヨミ |
コンドウ コウジン |
| 出版者 |
彩流社
|
| 出版年月 |
2018.9 |
| ページ数 |
207p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
770.4
|
| 分類記号 |
770.4
|
| ISBN |
4-7791-2519-5 |
| 内容紹介 |
近代演劇は、日本の現代の文化・社会・政治状況とどれだけ向き合い、思想や哲学の核となって表現活動をしているのか。作家・評論家の近藤耕人が、自身の体験をもとに、「演劇」の真髄に迫る。 |
| 著者紹介 |
1933年東京生まれ。東京大学英文科卒業。作家・評論家。著書に「映像と言語」「見ることと語ること」「アイルランド幻想紀行」など。 |
| 件名 |
演劇 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
近代演劇は、日本の現代の文化・社会・政治状況とどれだけ向き合い、思想や哲学の核となって表現活動をしているのか。自身の体験をもとに、「演劇」の真髄に迫る! |
| (他の紹介)目次 |
舞台の構成(役者―アイスキュロス、ソポクレス、ハムレット、ハーウッド 女優―待機する女優、オフェリア・ポピ、モリー・ブルーム 演出―アルトー、ヴィトラック、オニール、ゴドーを待ちながら ほか) 劇の要素(出来事―サッコとバンゼッティ、利賀村、パリ・オペラ座 場―シング、N・Y・イーストエンド、ラウンドハウス 言葉―リア王、アガメムノーン、ファウスト、フェードル ほか) 演劇の周囲(映像―舞台のバーグマン 時間―ベケット、クローデル、太田省吾 記憶―イェイツ、ジョイス、ポランスキー、マリアンヌ ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
近藤 耕人 1933年東京に生まれる。東京大学英文科卒業、作家・評論家。戯曲『風』(1962、第一回文芸賞戯曲部門佳作入選)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ