検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

博物館と観光 社会資源としての博物館論    

著者名 青木 豊/編著   中村 浩/編著   前川 公秀/編著   落合 知子/編著
出版者 雄山閣
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180389702069/ハ/1階図書室32A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310271430069/ハ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青木 豊 中村 浩 前川 公秀 落合 知子
2018
069 069
博物館 観光政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001312302
書誌種別 図書
書名 博物館と観光 社会資源としての博物館論    
書名ヨミ ハクブツカン ト カンコウ 
著者名 青木 豊/編著
著者名ヨミ アオキ ユタカ
著者名 中村 浩/編著
著者名ヨミ ナカムラ ヒロシ
著者名 前川 公秀/編著
著者名ヨミ マエカワ マサヒデ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.9
ページ数 2,352p
大きさ 21cm
分類記号 069
分類記号 069
ISBN 4-639-02602-0
内容紹介 政府が4千万人の誘致を掲げる外国人旅行者に対し、博物館はどんな準備ができるか。これからの時代を担う学芸員をどう育成するか。博物館と博物館学の最前線に立つ学芸員や研究者が、博物館の抱える様々な問題を考察する。
著者紹介 1951年和歌山県生まれ。國學院大學文学部教授。博士(歴史学)。著書に「博物館技術学」など。
件名 博物館、観光政策
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 激動する社会情勢のなか、博物館はなにを変え、なにを変えないべきか。政府が4千万人の誘致を目標に掲げる外国人旅行者に対し、博物館はどのような準備ができるのか、またするべきなのか。建物だけのバリアフリー化ではなく、職員の意識をどのように変えていくか。そして、これからの時代を担う学芸員を育成するにはどうすればいいのか。博物館の、そして博物館学の最前線に立つ学芸員や研究者が、博物館の抱える様々な問題について考察する。
(他の紹介)目次 第1章 博物館の設立・運営・展開―地域資源・観光資源としての博物館による地域創生・振興
第2章 観光行政と博物館
第3章 地域博物館と観光博物館
第4章 風土資源を活かした野外博物館の観光
第5章 香港と中国の博物館事情
第6章 観光博物館の必要条件
第7章 利用者を主体とする博物館学芸員の諸点
終章 観光博物館の課題と展望
(他の紹介)著者紹介 青木 豊
 1951年和歌山県橋本市生まれ。國學院大學文学部史学科考古学専攻卒業。現在、國學院大學文学部教授。博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 浩
 1947年生まれ。博士(文学)。立命館大学文学部史学科日本史学専攻卒業。現在、大阪大谷大学名誉教授、和歌山県立風土記の丘館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前川 公秀
 國學院大學文学部史学科卒業。現在、國學院大學大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
落合 知子
 國學院大學文学部史学科・國學院大學大学院文学研究科史学専攻卒業。現在、長崎国際大学教授。博士(学術)、お茶の水女子大学。上海大学特別研究員。主な著書『野外博物館の研究』(加藤有次博士記念賞受賞、雄山閣)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。