蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
シリーズ図書館情報学 3 情報資源の社会制度と経営
|
| 出版者 |
東京大学出版会
|
| 出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119306009 | 010.8/シ/3 | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4012861219 | 010/シ/3 | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000687667 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
シリーズ図書館情報学 3 情報資源の社会制度と経営 |
| 書名ヨミ |
シリーズ トショカン ジョウホウガク |
| 出版者 |
東京大学出版会
|
| 出版年月 |
2013.6 |
| ページ数 |
8,286p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
010.8
|
| 分類記号 |
010.8
|
| ISBN |
4-13-003493-7 |
| 内容紹介 |
最新の社会的・技術的動向を踏まえ、日本の図書館情報学の全体像を提示する概説書。3は、図書館を含む様々なセクターとその活動に着目し、これからの図書館が扱うべき情報資源について、法制度・経営的観点から論じる。 |
| 件名 |
図書館情報学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本書は、対象物から情報を獲得、分析して活用するシステムとしてIoTを位置づけ、機械の動作状況のモニタリング、裏山の変動のモニタリングといった小規模なシステムの実装をまずおこない、それを応用していくための基礎知識を解説しています。データ処理にはMicrosoft Azure Machine Learning StudioもしくはRによる実行例を挙げています。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 IoTは誰でも試せます You can do IoT! 第2章 IoTの基礎知識 第3章 データ分析(機械学習)で目的を達成する 第4章 サーバでデータを受信・保持・処理する 第5章 多様な通信手段を組み合わせてデータを送出する 第6章 プロセッサで現場での通信・データ処理を実現する 第7章 センサで状況・状態を計測する 第8章 適切な電源供給の重要性 第9章 発展的に実践するために 第10章 実践内容の解説と拡張 |
| (他の紹介)著者紹介 |
天野 直紀 1993年東京工科大学工学部機械制御工学科卒業。1998年東京工科大学大学院工学研究科博士課程単位取得退学。1999年東京工科大学メディア学部助手。2003年東京工科大学メディア学部講師。2011年東京工科大学メディア学部准教授。現在、東京工科大学工学部電気電子工学科准教授。博士(工学)(東京工科大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ