機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ライフ・オブ・ラインズ 線の生態人類学    

著者名 ティム・インゴルド/著   筧 菜奈子/訳   島村 幸忠/訳   宇佐美 達朗/訳
出版者 フィルムアート社
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180388084389/イ/1階図書室47B一般図書一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310273428389/イ/2階図書室LIFE-244一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
389 389
社会人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001310607
書誌種別 図書
書名 ライフ・オブ・ラインズ 線の生態人類学    
書名ヨミ ライフ オブ ラインズ 
著者名 ティム・インゴルド/著
著者名ヨミ ティム インゴルド
著者名 筧 菜奈子/訳
著者名ヨミ カケイ ナナコ
著者名 島村 幸忠/訳
著者名ヨミ シマムラ ユキタダ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2018.9
ページ数 317,24p
大きさ 20cm
分類記号 389
分類記号 389
ISBN 4-8459-1626-9
内容紹介 結ぶこと、天候、歩くこと、成長すること、人間になること…。自由な発想で世界にさまざまなラインを見いだす。人類学者ティム・インゴルドのライフワーク「ライン学」の到達点。「ラインズ」続編。
著者紹介 1948年生まれ。イギリスの人類学者。アバディーン大学で教鞭をとる。著書に「ラインズ」「メイキング」など。
件名 社会人類学
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 世界から注目される人類学者、ティム・インゴルドのライフワーク「ライン学(=linealogy)」の到達点。結ぶこと、天候、歩くこと、成長すること、人間になること…見たことのない自由な発想で、この世界にさまざまなラインを見いだす。哲学、生態学、気象学、人類学の境界を踏み超えて自在に歩き回る、人類学者インゴルドの驚くべき「線」の探求の旅。
(他の紹介)目次 第1部 結び目をつくること(ラインとブロブ
タコとイソギンチャク
対象のない世界 ほか)
第2部 天候にさらされること(つむじ風
道に沿った足跡
風‐歩行 ほか)
第3部 人間になること(人間であるとは一つの動詞である
人間発生論
行なうこと、経験すること ほか)
(他の紹介)著者紹介 インゴルド,ティム
 1948年生まれのイギリスの人類学者。1976年、ケンブリッジ大学で社会人類学の博士号を取得、1995年よりアバディーン大学にて教鞭を執る。哲学、社会学、生態心理学、芸術学、考古学、建築学など多様な領域をクロスオーバーする人類学研究を精力的に展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
筧 菜奈子
 美術史研究者。2017年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。岡山大学、関西大学、関西学院大学、京都精華大学など非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島村 幸忠
 煎茶家。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。日本学術振興会特別研究員(DC)。専門は美学・芸術学。京都造形芸術大学通信教育部及び岡山大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇佐美 達朗
 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程。日本学術振興会特別研究員(DC2)。現代哲学専攻。2017年にUniversit´e Paris NanterreでMaster 2(Philosophie)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。