検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近代日本漁民の朝鮮出漁 朝鮮南部の漁業根拠地長承浦・羅老島・方魚津を中心に    

著者名 神谷 丹路/著
出版者 新幹社
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180386443662.2/カ/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
漁業-朝鮮 漁業-日本 移民・植民-歴史 日本人(朝鮮在留)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001305833
書誌種別 図書
書名 近代日本漁民の朝鮮出漁 朝鮮南部の漁業根拠地長承浦・羅老島・方魚津を中心に    
書名ヨミ キンダイ ニホン ギョミン ノ チョウセン シュツリョウ 
著者名 神谷 丹路/著
著者名ヨミ カミヤ ニジ
出版者 新幹社
出版年月 2018.8
ページ数 354p
大きさ 22cm
分類記号 662.21
分類記号 662.21
ISBN 4-88400-128-5
内容紹介 19世紀後葉から朝鮮植民地前期まで、日本漁民が朝鮮沿岸の漁場へ出漁するようになった過程と展開を、特に南部の漁業根拠地に着目し、それぞれ日本漁民の出身地と朝鮮での漁業活動とのつながりに重点をおいて明らかにする。
件名 漁業-朝鮮、漁業-日本、移民・植民-歴史、日本人(朝鮮在留)-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本が朝鮮を植民地にする前、日本の漁民はどのように朝鮮へ進出していったのか。また、日本国家は日本漁民をどのように優遇していったのか。
(他の紹介)目次 序論
第1章 近代日本漁民の朝鮮出漁―法的根拠の形成と変遷
第2章 近代日本漁民の初期朝鮮出漁の展開過程
第3章 慶尚南道巨済島・長承浦「入佐村」の形成1(一九〇〇〜一九〇八年)―日露覇権争いと日本漁民の朝鮮出漁
第4章 慶尚南道巨済島・長承浦「入佐村」の形成2(一九〇八〜一九四五年)―サバ漁業の隆盛と日本人植民漁村
第5章 全羅南道・羅老島の展開1(一九〇〇〜一九〇八年)―日本人小漁業の展開
第6章 全羅南道・羅老島の展開2(一九〇八〜一九四五年)―小漁業から資本型経営への展開
第7章 慶尚南道・方魚津の変遷(一九〇〇〜一九四五年)―サワラ漁業からサバ漁業の最大根拠地へ
結論
(他の紹介)著者紹介 神谷 丹路
 1958年、東京生まれ。国際基督教大学卒。在学中の1981‐82年に韓国延世大学に交換留学。中央大学大学院総合政策研究科総合政策専攻博士後期課程修了。博士(学術)。現在、早稲田大学、法政大学等非常勤講師。韓国絵本の翻訳『よじはんよじはん』(産経児童出版文化賞翻訳作品賞)福音館書店他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。