機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

今さら聞けない農業・農村用語事典     

著者名 農文協/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180807588R610/イ/2階図書室128A参考資料貸出禁止在庫   ×
2 新琴似2013191651610/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 元町3013214089610/イ/図書室6A一般図書一般貸出在庫  
4 図書情報館1310502271610/イ/2階図書室WORK-488一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
210.6 210.6
文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001576156
書誌種別 図書
書名 今さら聞けない農業・農村用語事典     
書名ヨミ イマサラ キケナイ ノウギョウ ノウソン ヨウゴ ジテン 
著者名 農文協/編
著者名ヨミ ノウブンキョウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2021.4
ページ数 231p
大きさ 26cm
分類記号 610
分類記号 610
ISBN 4-540-21142-3
内容紹介 ボカシ肥って何? 出穂ってどう読むの? 今さら聞けない農業・農村の用語384語を取り上げ、豊富な写真やイラストとともにわかりやすく解説。便利な絵目次、さくいん付き。『別冊現代農業』2020年10月号を単行本化。
件名 農業、農村-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新時代の思考・実践の見取り図。『文化を書く』の批判、グローバル化による「未開」の消失などを乗り越えて甦る新世紀の文化人類学。そのパラダイムシフトの認識=存在地図を、超越論的、不可量部分、生成変化、存在、レジリエンス、ANT、災害、開発、リスクなどの新鮮なキーワードで描出する。
(他の紹介)目次 「人類学的」とはどういうことか
1部 自然・存在・イメージの生成(人格と社会性
アクターネットワーク理論以降の人類学
「歴史」と「自然」の間で―現代の人類学理論への一軌跡)
2部 実践―生成する世界へ(公共性
運動と当事者性―どのように反差別運動に参加するのか)
3部 社会科学と交差する人類学(持続可能性と社会の構築―ハイブリッドな現実の社会過程の多元的な分析の必要性)
過去・現在・未来
(他の紹介)著者紹介 前川 啓治
 1957年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。筑波大学人文社会系教授。専門は文化人類学、グローバリゼーション論、地域開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
箭内 匡
 1962年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
深川 宏樹
 1981年生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了、博士(文学)。兵庫県立大学環境人間学部准教授。専門は社会人類学、人格論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜田 明範
 1981年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(社会学)。関西大学社会学部准教授。専門は医療人類学、アフリカ地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
里見 龍樹
 1980年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、博士(学術)。早稲田大学人間科学学術院専任講師。専門は文化人類学、メラネシア民族誌(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。