蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118111186 | 322.1/ボ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012548339 | 322/ボ/ | 図書室 | 1B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000211464 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
血塗られた慈悲、笞打つ帝国。 江戸から明治へ、刑罰はいかに権力を変えたのか? |
書名ヨミ |
チヌラレタ ジヒ ムチウツ テイコク |
著者名 |
ダニエル・V.ボツマン/著
|
著者名ヨミ |
ダニエル V ボツマン |
著者名 |
小林 朋則/訳 |
著者名ヨミ |
コバヤシ トモノリ |
出版者 |
インターシフト
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
409p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
322.15
|
分類記号 |
322.15
|
ISBN |
4-7726-9517-6 |
内容紹介 |
江戸時代、なぜ残虐な刑罰が日常茶飯事だったのか? 植民地・台湾に、帝国日本が驚くほど壮麗な監獄を作ったのはなぜか? 江戸から明治へ、刑罰がいかに社会秩序の基盤となり、権力を形成・変革してきたのかを解き明かす。 |
著者紹介 |
英オックスフォード大学大学院、米プリンストン大学大学院で日本近代史を研究。調査研究のため来日し、滞在中は北海道大学法学部で教鞭を執った。ノースカロライナ大学チャペルヒル校・准教授。 |
件名 |
法制史-日本、刑罰-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
舞踏する言葉!舞踏家たちを書き、舞台や対話を共にしてきた。言葉と身体のキセキ! |
(他の紹介)目次 |
序章 一九六八年と「肉体の叛乱」 第1章 土方巽 第2章 笠井叡 第3章 舞踏家たち 第4章 大野一雄 終章 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉増 剛造 1939年東京阿佐ヶ谷に生まれ、福生市で育つ。詩人。詩の朗読パフォーマンスの先駆者としても知られ、国内外で朗読ライブを行う。パノラマカメラや多重露光による写真、銅板を用いたオブジェ、映像作品など多様な表現活動を展開。慶應義塾大学、早稲田大学、多摩美術大学、サンパウロ大学など国内外の大学で教鞭をとる。妻は歌手Marilya。主な著作に『黄金詩篇』(高見順賞)、『熱風 a thousand steps』(藤村記念歴程賞)、『オシリス、石ノ神』(現代詩花椿賞)、『螺旋歌』(詩歌文学館賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ