蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013194044 | 599.3/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
白石区民 | 4113262515 | 599/ホ/ | パパママ | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
W.エドワーズ・デミング 成沢 俊子 漆嶋 稔
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001598072 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
はじめてママ&パパのフリージング離乳食 主婦の友生活シリーズ |
| 書名ヨミ |
ハジメテ ママ アンド パパ ノ フリージング リニュウショク |
| 著者名 |
ほりえ さわこ/料理
|
| 著者名ヨミ |
ホリエ サワコ |
| 著者名 |
上田 玲子/栄養監修 |
| 著者名ヨミ |
ウエダ レイコ |
| 出版者 |
主婦の友社
|
| 出版年月 |
2021.8 |
| ページ数 |
127p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
599.3
|
| 分類記号 |
599.3
|
| ISBN |
4-07-448172-9 |
| 内容紹介 |
離乳食は、まとめて作ってフリージング! 料理が苦手なママやパパでも無理なく作れるよう、食材別の下ごしらえ&フリージングテクを写真を交えて解説。ゴックン期〜パクパク期のフリージング離乳食レシピも紹介する。 |
| 著者紹介 |
料理研究家・栄養士。家庭料理の草分け的存在、堀江家の、料理研究家の祖母と母を持つ3代目。50年以上続く料理教室を引き継ぎ、テレビ「きょうの料理」や雑誌でも活動する。 |
| 件名 |
離乳食、冷凍食品 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
チベットには、心から平和を祈る人々は僧侶をはじめたくさんいた。しかし中国は、そんなチベット人を無慈悲にも、大量に虐殺したのだ。侵略の実態を知るチベット人には、「平和憲法を守れ」という声は、他民族による支配の現実を知らない人の戯言にしか聞こえない。「日本人には絶対に同じ悲劇を繰り返してほしくない」本書には、祖国を失ったチベット人の願いが込められている。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 私の原風景「六〇年代の日本」 第2章 チベットの悲劇と日本 第3章 失われた日本の文化、言語、国家観 第4章 「国際化」の流れの中で国際感覚を失った日本人 第5章 チベット人が見た覇権国家・中国 第6章 歴史問題と日本の自己責任 第7章 大東亜会議の意義 第8章 日本の難民問題と憲法改正 第9章 「おかげさま」の復興へ |
| (他の紹介)著者紹介 |
ギャルポ,ペマ 1953年、チベット・カム地方のニャロンに生まれる。1959年、中国軍の侵略によりインドに脱出。1965年、日本に移住。1976年、亜細亜大学法学部卒業。1980年、ダライ・ラマ法王アジア・太平洋地区担当初代代表。拓殖大学客員教授、チベット文化研究所所長、アジア自由民主連帯協議会会長。2005年、日本に帰化。著書も多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ