蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012292485 | 521/ニ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
医学問答 : 西洋と東洋から考える…
仲野 徹/著,若…
残された時間 : 脳外科医マーシュ…
ヘンリー・マーシ…
実践小児薬用量ガイド
甲斐 純夫/監修…
仲野教授のこの座右の銘が効きまっせ…
仲野 徹/著
細胞 : 生命と医療の本質を探る上
シッダールタ・ム…
細胞 : 生命と医療の本質を探る下
シッダールタ・ム…
ゲノム編集の世紀 : 「クリスパー…
ケヴィン・デイヴ…
仲野教授の笑う門には病なし!
仲野 徹/著
考える、書く、伝える生きぬくための…
仲野 徹/[著]
遺伝子 : 親密なる人類史下
シッダールタ・ム…
遺伝子 : 親密なる人類史上
シッダールタ・ム…
健康食大全 : がん、認知症、生活…
ウィリアム・リー…
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
みんなに話したくなる感染症のはなし…
仲野 徹/著
実践小児薬用量ガイド
甲斐 純夫/監修…
からだと病気のしくみ講義
仲野 徹/著
コリンのお店びらき
ひこ・田中/文,…
生命科学者たちのむこうみずな日常と…
仲野 徹/著
街場の平成論
内田 樹/編,小…
<あまり>病気をしない暮らし
仲野 徹/著
からだと病気のしくみ
田中 文彦/監修
遺伝子 : 親密なる人類史上
シッダールタ・ム…
不確かな医学
シッダールタ・ム…
こわいもの知らずの病理学講義
仲野 徹/著
へたなんよ
ひこ・田中/文,…
いま、希望を語ろう : 末期がんの…
ポール・カラニシ…
実践小児薬用量ガイド
甲斐 純夫/監修…
転換期を生きるきみたちへ : 中高…
内田 樹/編,岡…
がん : 4000年の歴史上
シッダールタ・ム…
がん : 4000年の歴史下
シッダールタ・ム…
トマス・クイック : 北欧最悪の連…
ハンネス・ロース…
日本の反知性主義
内田 樹/編,赤…
戦艦大和海魔砲撃
田中 文雄/著,…
エピジェネティクス : 新しい生命…
仲野 徹/著
あるときの物語下
ルース・オゼキ/…
あるときの物語上
ルース・オゼキ/…
病の皇帝「がん」に挑む : 人類…上
シッダールタ・ム…
病の皇帝「がん」に挑む : 人類…下
シッダールタ・ム…
邪神たちの2・26
田中 文雄/著
北海道クリーン農業技術集 : 病害…
田中 文夫/監修…
フリント船長がまだいい人だったころ
ニック・ダイベッ…
なかのとおるの生命科学者の伝記を読…
仲野 徹/著
子ども・大人
野上 暁/文,ひ…
子どもの権利擁護と市民の役割 : …
田中 文子/編著…
失われた歳月下
田中 文雄/著
失われた歳月上
田中 文雄/著
<教室で気になる子>LD、ADHD…
黒川 君江/編著…
道教の神々と祭り
野口 鉄郎/編,…
遺伝子の宿題 : 医学生が学んだ生…
駒沢 伸泰/著,…
岩手の童話館
堀沢 光儀/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000710745 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本名建築写真選集 9 醍醐寺 |
書名ヨミ |
ニホン メイケンチク シャシン センシュウ |
著者名 |
伊藤 ていじ/[ほか]編集
|
著者名ヨミ |
イトウ テイジ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1992.9 |
ページ数 |
130p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
521
|
分類記号 |
521
|
ISBN |
4-10-602628-7 |
件名 |
日本建築-写真集 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
遺伝子の組み換えやクローニングなど、急激な研究の進展に危機感を覚えた科学者たちは、1975年に米アシロマに集い、研究のモラトリアム(一時中断)を決めた。だがその解禁後、人間の全遺伝情報を秘めた「ヒトゲノム」の解読競争にクレイグ・ベンターら世界中の科学者と企業がしのぎを削り、2000年にはヒトゲノム解読が発表された。一方、この解読後、DNA塩基配列の変化によらない後天的な遺伝現象を解明するエピジェネティクス研究が進み、山中伸弥らによるiPS細胞の作製は世界を驚嘆させた。そして今、ジェニファー・ダウドナらが開発した新技術「クリスパー/キャス9」により、人類は自らの設計図を望み通りに書き換えられる「ゲノム編集」の時代を迎えている。遺伝情報を読むだけでなく、書き換えることができるようになったとき、人間の条件はどう変わるのか?科学と倫理のせめぎ合いを通して、私たちの現在と未来を照らし出す記念碑的名著。 |
(他の紹介)目次 |
第4部 「人間の正しい研究題目は人間である」―人類遺伝学(一九七〇〜二〇〇五)(父の苦難 診療所の誕生 「介入しろ、介入しろ、介入しろ」 ダンサーたちの村、モグラの地図 「ゲノムを捕まえる」 地理学者 ヒトの本(全二三巻)) 第5部 鏡の国―アイデンティティと「正常」の遺伝学(二〇〇一〜二〇一五)(「それなら、わたしたちは同じね」 アイデンティティの一次導関数 最終マイル 飢餓の冬) 第6部 ポストゲノム―運命と未来の遺伝学(二〇一五〜…)(未来の未来 遺伝子診断―「プリバイバー」 遺伝子治療―ポストヒューマン エピローグ―ブヘッダ、アブヘッダ) |
内容細目表
前のページへ