蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
世界神話学入門 講談社現代新書
|
著者名 |
後藤 明/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013408614 | 164/ゴ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9013120440 | 164/ゴ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
星の文化史 : 世界13地域におけ…
後藤 明/編著
メッカ : イスラームの都市社会
後藤 明/[著]
笑いの方法 : あるいはニコライ・…
後藤 明生/著
引揚小説三部作
後藤 明生/著
後藤明生コレクション5
後藤 明生/著,…
イスラーム世界史
後藤 明/[著]
後藤明生コレクション4
後藤 明生/著,…
天文の考古学
後藤 明/著
後藤明生コレクション3
後藤 明生/著,…
後藤明生コレクション2
後藤 明生/著,…
後藤明生コレクション1
後藤 明生/著,…
「内向の世代」初期作品アンソロジー
黒井 千次/選,…
イスラームの誕生 : 信仰者からム…
フレッド・M.ド…
ムハンマド時代のアラブ社会
後藤 明/著
この人を見よ
後藤 明生/著
海から見た日本人 : 海人で読む日…
後藤 明/著
土器の民族考古学
後藤 明/編
日本近代文学との戦い : 後藤明生…
後藤 明生/著
ハワイ研究への招待 : フィールド…
後藤 明/編著,…
ムハンマドの生涯
アンヌ=マリ・デ…
イスラームとは何か
後藤 明/編,山…
海を渡ったモンゴロイド : 太平洋…
後藤 明/著
イスラーム不思議曼荼羅
後藤 明/著,野…
イスラーム歴史物語 : ビジュアル…
後藤 明/著
「物言う魚」たち : 鰻・蛇の南島…
後藤 明/著
挟み撃ち
後藤 明生/[著…
小説の快楽
後藤 明生/著
ハワイ・南太平洋の神話 : 海と太…
後藤 明/著
Jラップ以前 : ヒップホップ・カ…
後藤 明夫/編
海の文化史 : ソロモン諸島のラグ…
後藤 明/著
小説は何処から来たか : 二〇世紀…
後藤 明生/[著…
イスラームの都市性
板垣 雄三/編,…
マホメットとアラブ
後藤 明/著
芥川竜之介
後藤 明生/[ほ…
メッカ : イスラームの都市社会
後藤 明/著
伊勢物語・土佐日記
片桐 洋一/[編…
スケープゴート
後藤 明生/[著…
メメント・モリ : 私の食道手術体…
後藤 明生/著
首塚の上のアドバルーン
後藤 明生/著
もう一つの目 : エッセイ集
後藤 明生/著
カフカの迷宮 : 悪夢の方法
後藤 明生/著
文学が変るとき
後藤 明生/著
ドストエフスキーのペテルブルグ
後藤 明生/著
蜂アカデミーへの報告
後藤 明生/著
壁の中
後藤 明生/著
自分のための文章術
後藤 明生/著
笑坂
後藤 明生/著
おもちゃの知、知、知
後藤 明生/著
謎の手紙をめぐる数通の手紙
後藤 明生/著
吉野大夫
後藤 明生/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000548901 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
クラシック幻盤偏執譜 盤歴50年で聴き分けた20世紀の演奏記録 |
書名ヨミ |
クラシック ゲンバン ヘンシュウフ |
著者名 |
竹内 貴久雄/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ キクオ |
出版者 |
ヤマハミュージックメディア
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
251,4p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
760.8
|
分類記号 |
760.8
|
ISBN |
4-636-88295-7 |
内容紹介 |
復刻盤・ライヴ盤の乱立時代に、本物に出会うための情報源! 稀少廃盤を追い続けている著者が、とっておきCDや、指揮者・器楽奏者などを紹介する。LPレコード・コレクターズ対談も収録。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。音楽文化史家、音楽評論家、書籍編集者。詳細な調査を行なって解説したCD「黎明期の日本ギター曲集」が文化庁主催芸術祭大賞を受賞。著書に「コレクターの快楽」など。 |
件名 |
レコード音楽、音楽-名曲解説 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
亡き妻を求めて冥界に下るイザナキとオルフェウス。海幸・山幸神話と釣針喪失譚。―なぜ世界中でよく似た神話が見られるのか?近年まれに見る壮大かつエキサイティングな仮説=世界神話学説とは?最新の神話研究とDNA研究のコラボが解明!ホモ・サピエンスの壮大なドラマ。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに なぜ世界中に似たような神話があるのか 第1章 遺伝子と神話 第2章 旧石器時代の文化 第3章 人類最古の神話的思考―ゴンドワナ型神話群の特徴 第4章 人類最古の物語―ローラシア型神話群 第5章 世界神話学の中の日本神話 第6章 日本列島最古の神話 |
(他の紹介)著者紹介 |
後藤 明 1954年生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科修士課程、ハワイ大学人類学学部大学院博士課程修了。南山大学人文学部教授・同大学人類学研究所所長。専攻は海洋人類学および物質文化や言語文化の人類学的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ