機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

福田恆存評論集 1 芸術とは何か    

著者名 福田 恆存/著
出版者 新潮社
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114435845904/F74/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
673.971 673.971
農村-日本 農民-歴史 養子 農村人口

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000353467
書誌種別 図書
書名 福田恆存評論集 1 芸術とは何か    
書名ヨミ フクダ ツネアリ ヒヨウロンシユウ 
著者名 福田 恆存/著
著者名ヨミ フクダ ツネアリ
出版者 新潮社
出版年月 1976
ページ数 0296
大きさ 20
分類記号 904
分類記号 904
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の後半、日本の人口は停滞ないし減少に転じ、深刻な後継者難に悩んだ農家・農村が少なくなかった。それに抗し、むらと家が一体となって多様な養子制度を駆使して地域社会と家の維持・存続を目指した江戸時代農村の姿を活写。明確な人口減少時代に転じた現代日本社会への処方箋を示唆。
(他の紹介)目次 本書の課題と射程
第1部 近世の村・家の持続システムに関する先行研究と分析枠組み(養子の先行研究とその課題
養子分析のための分析枠組み)
第2部 近世の村・家の持続システムに関する実証研究(実証研究の課題と目的
横野村の概況
横野村における養子縁組の趨勢
養子縁組と明屋敷の再興
養子縁組のステークホルダー分析)
村と養子の関係から何が分かるか
(他の紹介)著者紹介 戸石 七生
 1977年、広島県生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科農業・資源経済学専攻博士課程修了。農学博士(東京大学)。東京大学大学院農学生命科学研究科講師(農業史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。