機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ボクの故郷は戦場になった 樺太の戦争、そしてウクライナへ  岩波ジュニア新書  

著者名 重延 浩/著
出版者 岩波書店
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181113853KR916/シ/2階郷土121A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0181150434S916/シ/児童新書28児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
468.6 468.6
プランクトン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001792772
書誌種別 図書
書名 ボクの故郷は戦場になった 樺太の戦争、そしてウクライナへ  岩波ジュニア新書  
書名ヨミ ボク ノ コキョウ ワ センジョウ ニ ナッタ 
著者名 重延 浩/著
著者名ヨミ シゲノブ ユタカ
出版者 岩波書店
出版年月 2023.8
ページ数 10,191p
大きさ 18cm
分類記号 916
分類記号 916
ISBN 4-00-500973-2
内容紹介 夢の新天地だった樺太。1945年8月、ソ連軍の侵攻により、のどかで美しい島は戦場と化した。少年が見た戦争とはどのようなものだったのか。戦争の記憶と現在のウクライナの人々の姿とを重ねながら平和の大切さを訴える。
著者紹介 旧樺太豊原生まれ。国際基督教大学教育学部人文学科卒業。株式会社テレビマンユニオン会長・ゼネラルディレクター・取締役・演出家。芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
件名 太平洋戦争(1941〜1945)、サハリン-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 海の浮遊生物250種以上を掲載した世界初の生態写真図鑑。クラゲ、クシクラゲ、ゾウクラゲ、カメガイ、イカ・タコの幼体、エビ・カニの幼生、タルマワシ、稚魚、放散虫など、海に漂う多様で多彩な生物を高精細な美しい写真とともに紹介。観察や撮影のポイントも収録。
(他の紹介)目次 クラゲ
クシクラゲ
浮遊性巻貝
巻貝の幼生
イカとタコ
ゴカイとホシムシ
エビ
イセエビとセミエビ
ヤドカリとコシオリエビ
カニ
シャコ
クラゲノミ
その他の無脊椎動物
仔魚と稚魚
放散虫
有孔虫
藍藻
(他の紹介)著者紹介 若林 香織
 広島大学大学院生物圏科学研究科・助教。1981年、石川県能登町生まれ。富山大学大学院理工学教育部博士課程修了。博士(理学)。東京海洋大学博士研究員、日本学術振興会特別研究員(PD)、西豪州カーティン大学客員研究員を経て、現職。専門は海産無脊椎動物の生殖生態学や発生学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 祐志
 東京海洋大学学術研究院海洋環境科学部門・教授。1960年、大阪府堺市生まれ。泉州や紀州の海に親しんだ経験から海の研究を志し京都大学農学部水産学科に入る。卒業論文と修士論文で舞鶴湾や若狭湾に出て魚の浮遊卵の分散や集積の研究に取り組む。修士課程を終えて北海道立稚内水産試験場に就職し、漁業資源部で勤務。その後、近畿大学農学部水産学科、カリフォルニア大学スクリプス海洋研究所、東京水産大学を経て現職。専門は浮遊生物学で、海に漂う生物が「いかに素晴らしい生き方をしているか」を追究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 秀樹
 水中写真家。1957年、神奈川県藤沢市生まれ。立正大学文学部地理学科卒業。日本の海の多様性に注目し、北海道から沖縄までの海・人・水中を取り巻く姿を「里海」として取り上げる。特にイカ・タコ類の撮影では国内外の研究者と連携した貴重な映像・撮影で国際的な評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。