検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

地域資源活用の売れる商品づくり その戦略・先進事例・施策の紹介    

著者名 全国中小企業情報化促進センター/編集
出版者 同友館
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012142239913.6/クロ/図書室10A一般図書一般貸出在庫  
2 南区民6113009887913/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

広重 徹
2003
402.106 402.106
医学 身体像 心身関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000083891
書誌種別 図書
書名 地域資源活用の売れる商品づくり その戦略・先進事例・施策の紹介    
書名ヨミ チイキ シゲン カツヨウ ノ ウレル ショウヒンズクリ 
著者名 全国中小企業情報化促進センター/編集
著者名ヨミ ゼンコク チュウショウ キギョウ ジョウホウカ ソクシン センター
出版者 同友館
出版年月 2008.10
ページ数 12,244p
大きさ 21cm
分類記号 601.1
分類記号 601.1
ISBN 4-496-04454-0
内容紹介 国の中小企業地域資源活用プログラムを活用して、先進的に売れる商品づくりに成功した事例等を紹介。商品開発、サービス提供戦略、マーケティング戦略のポイントのほか、事業計画認定を受けるための手続きなども解説する。
件名 地域開発、地場産業、製品計画、観光事業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 武道家で医師の著者による、刺激に満ちた身体論!身体知性が人の感情と判断を担っている。フーコーの『臨床医学の誕生』や肉眼解剖学をもとに、西洋医学の言葉による身体の分析的追求の特徴を読み解く。しかし現実の臨床現場では、分析だけでは太刀打ちできない短時間で合理的な判断が必要だ。このとき活躍するのが身体知性。救命救急医のクロスケリーは医師の感情変化が誤診へとつながると指摘し、神経生理学者のダマシオは「ソマティック・マーカー仮説」で人間の判断に影響を与える感情の形成と身体の関係をたどる。また武道における東洋的な身体観と鍛錬は、人間の判断において重要だ。天才チェスプレーヤーが出会った太極拳、精神疾患の新しい治療法「オープンダイアローグ」、北海道浦河町の「べてるの家」を身体知性から分析するとどうなるのか。合気道家で思想家の内田樹氏との対談「武道と医学と身体をむすぶ」を収録。
(他の紹介)目次 第1章 西洋医学が身体を取り扱うことば
第2章 肉眼解剖学に見る西洋医学の身体観の変化
第3章 「医師の身体」が西洋医学の分析の隙間を補完している
第4章 感情は身体によって作られている―ダマシオのソマティック・マーカー仮説
第5章 身体知性1 統合的な身体機能
第6章 身体知性2 身体を通して感情を整える
第7章 身体知性で読み解く「オープンダイアローグ」と「べてるの家」
対談 武道と医学と身体をむすぶ(内田樹×佐藤友亮)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 友亮
 1971年盛岡市生まれ。医学博士、日本内科学会認定内科医、血液専門医。1997年岩手医科大学医学部卒業。初期研修後、血液内科(貧血や血液がんを診る内科)の診療に従事するも、白血病の治療成績に大きな困難を感じ、2001年に大阪大学大学院医学系研究科入学。大学院修了後、阪大病院の血液・腫瘍内科で、血液学の臨床と研究を行う。2012年より神戸松蔭女子学院大学准教授。2002年に、東洋的身体運用に興味を持ち、神戸女学院大学合気道会(内田樹師範)に入会。2017年現在、合気道凱風館塾頭(会員代表)として道場運営に携わる。公益財団法人合気会四段。神戸松蔭女子学院大学合気道部顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。