蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012595208 | 380/オ/ | 図書室 | 03a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700395549 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公民の民俗学 |
書名ヨミ |
コウミン ノ ミンゾクガク |
著者名 |
大塚 英志/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ エイジ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
380.1
|
分類記号 |
380.1
|
ISBN |
4-86182-116-5 |
内容紹介 |
社会がナショナリズムや伝統を欲する時、そこには一定の筋道がある。日本民俗学の発生から初期の展開をつぶさに検証し「伝統」なるものの恣意性を鋭く穿つ。「愛国心」「教育」問題をめぐる議論の根底に一石を投じる警世の書。 |
著者紹介 |
筑波大学第一学群人文学類卒業。日本民俗学専攻。まんが原作者、批評家。神戸芸術工科大学教授。批評誌『新現実』主宰。著書に「「捨て子」たちの民俗学」「怪談前後」など。 |
件名 |
民俗学、日本-歴史-近代 |
個人件名 |
柳田 国男 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
学校や家庭、自分が住んでいるまちで、日々、さまざまなことが起こります。悩んで考えて、解決したつもりでも、なんだかスッキリしないのは、「こうすればよい」という答えがひとつではないからです。第1巻「学校編」では、クラスのなかで起こるできごとを取り上げています。友だちとの関係、グループ行動、将来の夢、不得意なことや好きな人のこと…本書に登場するみんなと一緒に、考えてみませんか? |
(他の紹介)目次 |
1時間目 グループが大事?自分が大事? 2時間目 夢って絶対にもたなくちゃだめ? 3時間目 “男らしく”しないとだめなの? 4時間目 人に合わせることがどうしてもできない? 5時間目 好きな人のためなら、なんでもしなくちゃだめ? |
(他の紹介)著者紹介 |
藤川 大祐 1965年、東京生まれ。千葉大学教育学部教授・副学部長(教育方法学・授業実践開発)。メディアリテラシー、ディベート、環境、数学、アーティストとの連携授業、企業との連携授業等、さまざまな分野の新しい授業づくりに取り組む。学級経営やいじめに関しても研究。2015年春号より、季刊『授業づくりネットワーク』編集長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 六大 1980年、東京生まれ。まんが家、イラストレーター、絵本作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ