山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

動物分類学     

著者名 松浦 啓一/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2022/11/18

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
230.4 230.4
西洋史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000146105
書誌種別 図書
書名 動物分類学     
書名ヨミ ドウブツ ブンルイガク 
著者名 松浦 啓一/著
著者名ヨミ マツウラ ケイイチ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2009.4
ページ数 5,139p
大きさ 21cm
分類記号 481.8
分類記号 481.8
ISBN 4-13-062216-5
内容紹介 分類とはなにか。標本の役割とはなにか-。大学の学部学生や専門学校生などをおもな対象に、専門性に深入りせず、動物分類学の基礎的な知識をできるだけ平易に解説する。
著者紹介 1948年東京都生まれ。北海道大学大学院水産学研究科博士課程修了。国立科学博物館標本資料センター・コレクションディレクターなどを務める。水産学博士。編著に「魚の形を考える」など。
件名 動物分類学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 イタリア・ルネサンス以前、十二世紀の西欧ではすでに知的復興が行われ、活き活きと文化が華開いていた。ローマ古典の再発見、新しい法学、アラビアの先進知識との遭遇、大学の誕生。「封建的で陰惨な断絶された時代」という中世の理解は正しいのか―精緻な写本研究と文献学の成果で西洋史に新たな枠組みを提示し、今も指標とされる不朽の名著。
(他の紹介)目次 歴史的背景
知的中心地
書物と書庫
ラテン語古典の復活
ラテン語
ラテン語の詩
法学の復活
歴史の著述
ギリシア語・アラビア語からの翻訳
科学の復興
哲学の復興
大学の起源
(他の紹介)著者紹介 ハスキンズ,チャールズ・ホーマー
 1870‐1937。アメリカの歴史家。ハーヴァード大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
別宮 貞徳
 1927‐。英文学、比較文学。元上智大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朝倉 文市
 1935‐。西洋中世史。ノートルダム清心女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。