検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

つらさを乗り越えて生きる 伝記・文学作品から人生を読む    

著者名 山岸 明子/著
出版者 新曜社
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 北区民2113117259143/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
143 143
発達心理学 文学 伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001169411
書誌種別 図書
書名 つらさを乗り越えて生きる 伝記・文学作品から人生を読む    
書名ヨミ ツラサ オ ノリコエテ イキル 
著者名 山岸 明子/著
著者名ヨミ ヤマギシ アキコ
出版者 新曜社
出版年月 2017.6
ページ数 8,193p
大きさ 20cm
分類記号 143
分類記号 143
ISBN 4-7885-1527-7
内容紹介 罪悪感に苛まれる、母親とうまくいかない、精神的な病に陥る…。人生のどこかでつまずき、つらさを乗り越える困難と向き合う時、何が生きる力となるのか。心理学者が文学作品、実在の人物の伝記やエッセイから読み解く。
著者紹介 東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。教育学博士(東京大学)。専門は発達心理学・教育心理学。順天堂大学で教授を歴任後、定年退職。著書に「道徳性の芽生え」など。
件名 発達心理学、文学、伝記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもはつらさにどう対処しているか。心から離れない罪悪感にどう向きあったか。うまくいかない母娘関係を和解に導いたものは?誰もが人生のどこかでつまずき、つらさを乗り越える困難と向き合う。そんな時、何が生きる力となるのか。心理学者が文学作品、実在の人物の伝記やエッセイから読み解く。
(他の紹介)目次 1章 子どもにとって「想像上の仲間」がもつ意味は何か―六つの文学作品をめぐって(移行対象の機能と意義
想像上の仲間 ほか)
2章 罪悪感は何に対してもたれ、償うために何がなされるのか―イアン・マキューアン『贖罪』と中島京子『小さいおうち』(望ましくない行動をした後の行動
望ましくない行動をした時にもたれる罪悪感 ほか)
3章 人は何を行動の基準にし、何に救いを求めるのか―遠藤周作の信仰をめぐる六つの小説の変遷(『黄色い人』―「なぜ悪いことをしないのか」「悪いこととは何か」の問い
『黄色い人』『海と毒薬』―正しいとされていることへの疑問と「正しさはあるのか」の問い ほか)
4章 幼少期に母親との関係が悪かった娘は、その後どうなるのか―マリア・カラスと佐野洋子の場合(マリア・カラスの場合
佐野洋子の場合 ほか)
5章 なぜ高村智恵子は精神的に破綻したのか―立ち直った二事例と比較して(智恵子の生涯
智恵子の精神的破綻をもたらした要因 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山岸 明子
 東京生まれ。東京大学教育学部教育心理学科卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。教育学博士(東京大学)。順天堂医療短期大学、順天堂大学医療看護学部、スポーツ健康科学部教授を歴任。専門は発達心理学・教育心理学。2014年定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。