蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180868424 | 021.2/キ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
菊水元町 | 4313153704 | 021/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
図書情報館 | 1310532138 | 021.2/キ/ | 2階図書室 | LIFE-222 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
馬場 為八郎 吉雄 忠次郎 稲部 市五郎 シーボルト事件(1828)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001632711 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
Q&A引用・転載の実務と著作権法 |
| 書名ヨミ |
キュー アンド エー インヨウ テンサイ ノ ジツム ト チョサクケンホウ |
| 著者名 |
北村 行夫/編
|
| 著者名ヨミ |
キタムラ ユキオ |
| 著者名 |
雪丸 真吾/編 |
| 著者名ヨミ |
ユキマル シンゴ |
| 版表示 |
第5版 |
| 出版者 |
中央経済社
|
| 出版年月 |
2021.12 |
| ページ数 |
4,10,260p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
021.2
|
| 分類記号 |
021.2
|
| ISBN |
4-502-36531-7 |
| 内容紹介 |
出版物・コンテンツ等において、他者の著作物を取り扱う際に浮かぶ疑問をQ&A形式でわかりやすく解説する。平成30年・令和2年著作権法改正、ウェブサイトに関連した引用・転載の問題に対応した第5版。 |
| 著者紹介 |
弁護士。日本知的財産仲裁センター仲裁委員・調停委員。 |
| 件名 |
著作権 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
シーボルトが帰国の直前に幕府禁制の日本地図を持ち出そうとした「シーボルト事件」。この時、最も重い罪に問われたのが、馬場為八郎・吉雄忠次郎・稲部市五郎の阿蘭陀三通詞であった。彼らはシーボルトといかなる関係にあり、重罪に処せられたのか。罰せられた後はどのような足跡をたどり、功績を残したのか。三通詞に関する手紙や判決文といった史・資料を読み解き、シーボルト事件の新たな側面と阿蘭陀通詞の実態を明らかにする。 |
| (他の紹介)目次 |
1 シーボルト事件 2 連座の阿蘭陀通詞三人 3 遺品 4 赦免運動とその結果 5 連座三通詞点描 6 注目すべき考察点 7 顕彰碑・墓 8 参考資料 |
| (他の紹介)著者紹介 |
片桐 一男 1934年(昭和9年)、新潟県に生まれる。1967年、法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。文学博士。現在、青山学院大学文学部名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。青山学院大学客員研究員。洋学史研究会会長。専攻は蘭学史・洋学史・日蘭文化交渉史。主な著書に『阿蘭陀通詞の研究』(吉川弘文館、角川源義賞)、『蘭学家老 鷹見泉石の来翰を読む―蘭学篇』(岩波ブックセンター、ゲスナー賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ