蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
新渡戸稲造1862-1933 我、太平洋の橋とならん
|
| 著者名 |
草原 克豪/著
|
| 出版者 |
藤原書店
|
| 出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119041762 | KR289.1/ニ/ | 2階郷土 | 111A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0119057271 | K289.1/ニ/ | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000561655 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
新渡戸稲造1862-1933 我、太平洋の橋とならん |
| 書名ヨミ |
ニトベ イナゾウ センハッピャクロクジュウニ センキュウヒャクサンジュウサン |
| 著者名 |
草原 克豪/著
|
| 著者名ヨミ |
クサハラ カツヒデ |
| 出版者 |
藤原書店
|
| 出版年月 |
2012.7 |
| ページ数 |
529p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
289.1
|
| 分類記号 |
289.1
|
| ISBN |
4-89434-867-7 |
| 内容紹介 |
教育の分野で偉大な事績を残し、国際連盟事務次長としてはユネスコにつながる仕事、帰国後は世界平和の実現に心血を注いだ新渡戸稲造。戦前を代表する第一級の教養人であり、真の国際人である新渡戸の全体像を描く。 |
| 著者紹介 |
1941年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。拓殖大学名誉教授、日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)委員、公益財団法人二十一世紀文化学術財団理事長。著書に「大学の危機」など。 |
| 個人件名 |
新渡戸 稲造 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ブックデザインの世界を颯爽と駆け抜けてきた著者が、長年の経験と博覧強記の知識を駆使して、デザインや美的感覚が、そもそもどのように形成されていったか、歴史の糸をときほぐしつつ解説する渾身のデザイン論。混迷する文化状況を俯瞰し、その行く末を占う読み物としても楽しめる、基礎教養が詰まったコンパクトブック。 |
| (他の紹介)目次 |
色ってなんだろ?(女性の色、ピンク 社会を映す色・緑 ほか) 装飾ってなんだろ?(何かがある真空 装飾とオール・オーバー ほか) ロゴってなんだろ?(欧米篇 日本篇) レイアウトってなんだろ?(レイアウトと工夫 「わかりやすさ」という呪縛 ほか) 表現ってなんだろ?(抽象表現登場以前(モノのインターネット 人間のインターネット ほか) 抽象表現登場以後(産業革命と抽象表現 光の解明と網点 ほか)) |
| (他の紹介)著者紹介 |
松田 行正 グラフィック・デザイナー。デザインの歴史探偵。「オブジェとしての本」を掲げるミニ出版社、牛若丸主宰。『眼の冒険』(紀伊國屋書店)で第37回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ