山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ファロスの日本史     

著者名 平野 純/著
出版者 楽工社
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181090176210/ヒ/1階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
331.5 331.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001772849
書誌種別 図書
書名 ファロスの日本史     
書名ヨミ ファロス ノ ニホンシ 
著者名 平野 純/著
著者名ヨミ ヒラノ ジュン
出版者 楽工社
出版年月 2023.6
ページ数 447p
大きさ 19cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-910900-01-8
内容紹介 「道鏡は女帝をたぶらかした巨根の悪人」は本当か? 世界各地で信仰の対象となってきたファロス=男根(像)。このファロス信仰は日本ではいかに誕生し展開したのか。天皇・仏教との関係を軸に日本ファロス文化の歴史を辿る。
著者紹介 東京生まれ。東北大学法学部卒。作家、仏教研究家。「日曜日には愛の胡瓜を」で文藝賞を受賞。ほかの著書に「「無常先進国」ニッポン」「怖い仏教」など。
件名 日本-歴史、性-歴史、性器崇拝、仏教-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 資本主義は、どこから始まり、どう発展してきたのか?中世の遠征、海賊、荘園制度。近世以後の投機、賭博、発明。そして宗教、戦争―。歴史上のあらゆる事象から企業活動の側面を見出し、企業家の精神と市民の精神を軸に解明に挑む。ヴェーバーと双壁をなす歴史学派経済学の第一人者が、第一次世界大戦開戦の前年に発表した、代表的大著の完訳。
(他の紹介)目次 第1巻 資本主義精神の発展(企業精神
市民精神
資本主義の精神の国民別発展
ブルジョワ 過去と現在)
第2巻 資本主義の精神の源泉(生物学的基礎
道徳的諸力
社会的状況)
(他の紹介)著者紹介 ゾンバルト,ヴェルナー
 1863〜1941年。ドイツの経済学者、社会学者。ベルリン商科大学教授、ベルリン大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金森 誠也
 1927年、東京生まれ。東京大学文学部卒業。NHK勤務の後、広島大学・亜細亜大学・静岡大学・日本大学等の教授を歴任。1993年に日本独学史学会賞、2007年に国際文化表現学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。