蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
劇作家秋元松代 荒地にひとり火を燃やす
|
著者名 |
山本 健一/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180059511 | 912.6/ヤ/ | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001113252 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
劇作家秋元松代 荒地にひとり火を燃やす |
書名ヨミ |
ゲキサッカ アキモト マツヨ |
著者名 |
山本 健一/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ケンイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
8,430,8p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
912.6
|
分類記号 |
912.6
|
ISBN |
4-00-061166-4 |
内容紹介 |
「近松心中物語」「常陸坊海尊」「かさぶた式部考」をはじめ、戯曲と放送劇脚本の数々の傑作を生みだした劇作家・秋元松代。その生涯と作品世界を、彼女が残した日記や取材ノート類、関係者への取材から描きだす。 |
著者紹介 |
1944年東京生まれ。慶應義塾大法学部学卒業。朝日新聞学芸部で文化、演劇を担当。東京本社編集委員を経て退職。演劇評論家。日本大学非常勤講師。共著に「戦後芸能史物語」など。 |
個人件名 |
秋元 松代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
小学校卒の学歴、貧しさ、女性ゆえの差別、独身…。民衆の中で生まれ育ち、民衆を冷静に見つめてその心に寄り添い、古典と現代を見事に融合させながら、創造性ゆたかな戯曲を書いた秋元松代。「近松心中物語」「常陸坊海尊」「かさぶた式部考」等で名高い、戦後日本を代表するその劇作家は、権威への反発と怒り、純粋な愛を求める乾き、そして深い孤独感のなかで、ひとり、荒地に火を燃やしつづけていたのだった。―蜷川幸雄、太地喜和子、橋本多佳子らとの交流もまじえた、決定版評伝・作家論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 想う 第2章 家を出る 第3章 デビューのころ 第4章 脱皮 第5章 放送劇はやめられない 第6章 娼婦たち 第7章 リアリズムを超える 第8章 戦後に甦る和泉式部伝説 第9章 「七人みさき」の天皇制 第10章 蜷川幸雄との出会い 第11章 八ヶ岳への移住 第12章 旅する心―評伝「菅江真澄」 最終章 勝つ |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 健一 1944年東京生まれ。演劇評論家。慶應義塾大学法学部卒業。朝日新聞入社後、学芸部で文化、演劇を担当。東京本社編集委員を経て退職。現在、日本大学非常勤講師。朝日新聞夕刊他で劇評を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ